写真:浦賀 太一郎
地図を見る能登里山海道、起点から約20km。能登方面(下り)最初のサービスエリアの「高松サービスエリア(道の駅高松)」は、海まで続く遊歩道があり、日本海に沈む夕日の名所として整備されています。
夕日カフェのパネルで日の入り時刻を確認することができ、レストハウスから、海岸から、芝生から、お好きな所で夕日を望むことができます。
足湯もあるので、まったりした時間を過ごせること間違いなしです。もちろん、沈みゆく夕日を、足湯を堪能しながら観賞なんていう贅沢なこともできますよ!
わんちゃんも大喜びのドッグランは二面あって広々。専用のシャワーや水飲み場も完備され、遊歩道もお散歩できるので、長旅で疲れたわんちゃんの絶好の癒しの場になっています。
写真:浦賀 太一郎
地図を見るそして何より、高松サービスエリアはご飯が美味しい!
おススメは能登豚の素焼きにオリジナルデミソースをかけ、エビフライが嬉しい「里海定食(写真)」。
能登豚を豪快に乗せた「能登カツカレー」や、塩の産地・珠洲の塩をふんだんに使った「あぶり豚のと塩麺」など、能登豚メニューを中心に、能登牛コロッケなどのサイドメニューも豊富。
石川県ブランドの高級ぶどう、「ルビーロマン」の販売や、特産の紋平柿のソフトクリームなど、季節ごとに楽しめるご当地メニューに、金沢、能登半島の名産品も勢ぞろい。
観光情報も充実しているので、能登半島ドライブの拠点として立ち寄り、能登観光のお得な情報をここでゲットしましょう!
ここでは主に能登方面(下り)を紹介していますが、金沢方面(上り)では、かほく(河北)の特産品コーナーや、かほく市産豚を使用した「和風あらびきハンバーグ定食」など、かほくの旬や味を楽しめます。
詳しくは「道の駅 高松」ホームページをご覧ください。
提供元:浦賀 美岬
地図を見るのと里山海道、起点から約26km。今浜ICから千里浜ICのおよそ8kmを並走する「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」は、日本で唯一、自動車が砂浜を走れる道路です。
世界でも数ヶ所しか無いという砂浜道路の秘密は、手取川や大海川、宝達川が運ぶ土砂が海へ流れ出た後、対馬海流の影響で浜辺に押し戻される過程で、キメの細かい土砂となって千里浜近辺に堆積します。浜辺に戻った土砂が適量な水分を含むことによって固く締まり、車の重量にも絶えるほどになる、というわけです。
海風を一心に受け、空と海の青を感じながら走る砂浜は、ここでしか味わうことのできない爽快感!
海水浴と海の家で賑わう夏場も、シーズンオフの静かな浜辺も、それぞれに素晴らしい風景が用意されており、どの季節でも楽しむことができます。
高波など、天候によって通行規制が掛かる場合があるので、『石川県中能登土木総合事務所 羽咋土木事務所 TEL:0767-22-1225』へ問い合わせるか、スマートフォンでも見れる『石川みち情報ネット』で調べてから向かってくださいね。
写真:浦賀 太一郎
地図を見る能登の里山では、かつてヤギと人とが暮らす里山の牧歌的な風景がありました。家族で楽しめて、懐かしい能登の風景をイメージできるようにと、2015年、別所岳サービスエリア(起点から約76km)のどんぐり広場に、3頭のヤギがやってきました。
お母さんヤギは「もも」。子ヤギは、お姉さんが「くるみ」、妹さんが「みるく」。
どのヤギもとってもチャーミングな女の子。晴れた日は人懐っこく近寄ってきてくれたりもします。
ヤギ小屋の真上には、別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」があり、里山の向こうに七尾湾と能登島、能登半島を一望できる景観は最高です。運が良ければ立山連峰も!
写真:浦賀 太一郎
地図を見る別所岳サービスエリアでは、2014年に上下線共通の奥能登山海市場がオープン。ご当地バーガーの「しいたけバーガー」は、奥能登で採れる大きな椎茸「のとてまり」をナント!お肉の代わりに使用。これをトマトとレタスで挟み、自家製のパンズで包んだ変わり種の逸品。
能登豚使用の軽食や、能登の冬の味覚・焼き牡蠣の販売、能登のお土産の販売など、大きな施設ではありませんが、能登の魅力がギュッと詰まった施設なので、必ずのお立ち寄りをお勧めします。
のと里山海道、いかがでしたか?
まだ表記の改まっていない地図(実際このグーグルマップでも有料道路と表記がありますね…)や勘違いしている人がいるようですので繰り返しますが、完全無料ですよ!
今回は紹介しきれませんでしたが、沿線には他にも、能登国一宮で縁結びの神様が祀られている気多大社や、名湯・和倉温泉へもアクセスが抜群。無料だから乗り降りも気を遣わずに済み、とても便利です。
ただ走り抜けるだけではもったいない!能登の海と山の風景は、世界農業遺産に「能登の里山里海」として認定され、また、のと里山海道は「日本の道100選」に選定されています。
世界も認める、日本の原風景ともいえる素晴らしい能登の風景を、ぜひともドライブで楽しんでください!
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/10更新)
- 広告 -