スイス・エンガディンの秋!黄金に輝くカラマツと栗料理を満喫

スイス・エンガディンの秋!黄金に輝くカラマツと栗料理を満喫

更新日:2016/03/18 15:43

フルリーナ YOCのプロフィール写真 フルリーナ YOC 絶景・感動探究家、旅する音楽講師
スイス・グラウビュンデン州エンガディン地方は、スイスの中でも秋がとても美しい地。山々は雪を抱き、山肌や里を黄葉のカラマツが広彩り、秋の光を受けて黄金に輝きます。ミュスタイアの谷、フェックス谷など黄葉の美しい谷がたくさん!また、エンガディンの秋の味覚も楽しい時期でエンガディンの味覚を代表する栗料理や栗スイーツ、ジビエや、出来立ての山のチーズを満喫できます。エンガディンの秋の魅力、お楽しみください!

ヨーロッパ最大の栗林!美しきソーリオで栗料理を楽しむ!

ヨーロッパ最大の栗林!美しきソーリオで栗料理を楽しむ!

写真:フルリーナ YOC

地図を見る

スイス・グラウビュンデン州エンガディン地方のイタリアにほど近いところに、ひっそりと美しいブレガリア谷があります。この一帯は栗の産地として知られ、ことにカスタセーニャ村からソーリオ村までは広大な栗の森が広がっています。

ソーリオはエンガディン地方を愛した画家セガンティーニが「天国の入り口」と評し愛した村。スイス3大北壁の一つ「ピッツ・パデーレ」をはじめとするブレガリアの名峰と、ひっそりと佇む石の村の風景がこの上なく美しい村です。

ソーリオでランチを食べるなら、ホテル「パラッツォサリス」がオススメ。ニーチェやリルケやセガンティーニが愛したこのホテルは、貴族・サリス家の邸宅をホテルに改築したもので、当時の貴族の生活がしのばれる美しいホテル・レストラン。もちろんソーリオ特産の美味しい栗を使ったパスタや栗料理が楽しめます。

ブレガリアの山々を眺めながらのランチならホテル「ソリーナ」がオススメ。素晴らしい絶景です!このホテルで売っているズッシリとした大きな栗のケーキもとても美味しいので、ぜひお試しを!

エンガディンの黄葉!フェックス谷で秋ハイキング!

エンガディンの黄葉!フェックス谷で秋ハイキング!

写真:フルリーナ YOC

地図を見る

エンガディンはカラマツの森や林が多く、黄色や淡い橙に染まる秋の風景がとても美しい場所です。エンガディンの秋のハイキングのオススメはフェックス谷。

まずは、サンモリッツからバスで20分ほどのシルス・マリアから乗合馬車で谷最奥の「ホテルフェックス」まで行きましょう。「ホテル・フェックス」には山小屋風の美味しいと評判のレストランがあります。せっかく秋に行くならやはり栗料理を。殊に栗のスープは、甘くて濃厚でとても美味しいオススメの一品!またアルプスを駆け回ったジビエの味もお楽しみの季節です。

お腹がいっぱいになったら、ハイキングに出発!もし雪が積もっていてもしっかりの除雪されているので、まったく心配のない平らなハイキング道です。シスル・マリアまで歩くのが大変な時はクラスタまで歩いて、乗合馬車に乗って帰るといいでしょう。クラスタ村には16世紀の壁画が残るフォトジェニックな白い教会があります。その横のホテル「フェックス」はスグラフィートの文様の美しいホテルで、とても美味しいディナーを出してくれますので、ここに宿をとるのも一案です。

世界遺産の町ミュスタイア!ロマネスク修道院と黄葉を楽しむ!

世界遺産の町ミュスタイア!ロマネスク修道院と黄葉を楽しむ!

写真:フルリーナ YOC

地図を見る

ウンター・エンガディン地方のミュスタイアは、世界遺産「ザンクト・ヨハン修道院」がある町。ミュスタイアとはスイス南東部の一部で使われているロマンシュ語「修道院」を意味します。

「ザンクト・ヨハン修道院」は780年に建設されたカロリング期の代表的な建物で、9世紀と12世紀の古い壁画が残っています。数少ない保存状態の良いカロリング様式のこの修道院は、1983年にユネスコの世界遺産に登録されました。ロマネスクの修道院と黄葉の風景は、まさに一枚の絵のよう。

そして、またこの町も栗料理を満喫できる町!オススメはホテル「Helvetia」のレストラン。秋は美味しい栗のメニューが揃っています。レストランはミュスタイア伝統の木彫のスイスの雰囲気バッチリの美しい内装!ぜひランチに寄ってみてくださいね。

エンガディンの栗料理を楽しもう!

エンガディンの栗料理を楽しもう!

写真:フルリーナ YOC

地図を見る

スイスのエンガディン地方とティチーノ地方は、古くから栗を主食としていた地方。栗粉でパンやパスタを作り、乾燥栗、ジャム、ケーキ、ビール、蜂蜜など、さまざまな料理に栗を用いてきました。その伝統は現代にも受け継がれ、秋にこの地方を訪れると、まさに栗三昧!です。

この写真は栗のニョッキ。ニョッキに和えた栗のクリームソースの甘みとコクがとても美味しい逸品です。栗粉で作った珍しいパスタも、ぜひ味わってみたいお味です。そして、秋と言えばジビエ!ジビエには甘く似た栗がつきもの。野性的な肉のお味に優しい栗の甘みがとてもよくあいます。

また、レストランでよく見かけるメニューに栗のスープがあります。栗の甘みと生クリームのコクがとてもよくマッチングする美味しいメニュー、そして体がホカホカになります!栗は実は体を温める作用のある食べ物。冬の寒さの厳しいスイスにあって、寒さに向かう時期に栗がたわわに実り、それを最大限に利用するというのは、まさに自然の恵みを感謝していただく生活の知恵なのでしょう。

スイス・秋の風物詩「ヴェルミセル」はモンブランのルーツ!

スイス・秋の風物詩「ヴェルミセル」はモンブランのルーツ!

写真:フルリーナ YOC

地図を見る

スイス・スイーツの秋の風物詩といったら「ヴェルミセル」。モンブランのように素麺状の栗ペーストのスイーツです。これは極細パスタ「ヴェルミチェッリ」のように細く栗ペーストを絞り出すところからついた名前。一説では、モンブランのルーツだとか!

「ヴェルミセル」は、メレンゲの台に乗っていたり、細かなメレンゲがクリームの中に入っていたりと、メレンゲが使われていることが多いです。ふわっふわの生クリームと、ねっとりとした栗ペースト、そしてサクサクのメレンゲのバランスが素敵なスイーツです。こちらのヴェルミセルはメレンゲの台に乗っていました。

また、スイスでは秋から冬に、栗の入ったヨーグルトも出回ります。栗にヨーグルト!ってどうなの?と思うかもしれませんが、これがなかなか美味しいのです!旅行の折にホテルの朝食やスーパーなどで見かけたら、ぜひ食べてみてください!

まとめ

いかがでしたか。スイスというと夏のシーズンか、スキーの冬のシーズンが人気ですが、秋の季節も黄葉と秋のお味が魅力的な季節です。観光客も少ないのでゆっくり旅ができるのも魅力です。

また、エンガディン地方は、スグラフィートの文様の家々が絵本のように美しい地方なので、街巡りも楽しめます。秋のスイス・エンガディン地方、ぜひ出かけてみてくださいね。エンガディンの黄葉の季節は、その年々の気候や標高にもよりますが、ソーリオやミュスタイア近辺は10月下旬、少し標高が高いフェックス谷は10月中旬が狙い目です。

それでは、みなさん、すてきな旅を!

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/10/18−2014/10/20 訪問

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -