写真:岡本 大樹
地図を見る清水寺といえば、京都観光の定番中の定番ともいえる場所なので時期を問わず訪れたことがある方も多いと思いますが、夜間拝観ができるのはライトアップなど特別な期間のみです。紅葉を楽しむ場所として昼に行くのもいいですが、夜のライトアップされた紅葉も境内の至る所で見られますし、通常時には見られない清水寺の雰囲気を味わうこともできます。
清水寺の秋の紅葉ライトアップは例年11月中旬から12月初旬までとなっていて、紅葉の見ごろの11月下旬に合わせて開催されています。
写真:岡本 大樹
地図を見るまた清水寺のライトアップ期間に、京都市街から東の空を見ると青い筋上の光が見られます。この光も清水寺のライトアップの一部分なのです。その青の光は観音様の慈悲の心を表しており、その光が指し示すのは西方浄土だそうです。
京都市街など、遠くからも見えますが、もちろん境内から見ることもできますので、拝観中も空を時折見上げてみてください。清水寺の建物と一緒に楽しめますよ。
写真:岡本 大樹
地図を見る清水寺の中でも清水の舞台というと、知らない人はほとんどいないと言っても差し支えないほど有名な場所でしょう。秋にはその舞台は紅葉に囲まれ、さらにライトアップ時にはとても幻想的な場所となります。
この写真のように眼下には紅葉が広がります。清水寺のご利益は無病息災・立身出世・財福・良縁成就・子授けと多くありますが、真っ赤に染まった紅葉の海の上でなにかお願いをしてみてもいいかもしれませんね。
写真:岡本 大樹
地図を見るそして、本堂を通り過ぎた奥の院から清水の舞台を振り返った時の景色がこれです。ライトアップ自体もとてもきれいですが、やはりこの紅葉とそれに彩られている本堂と舞台の景色は見事の一言。
一度行っただけではあまり意識されないかもしれませんが、清水寺は市街地より少し高台に位置しているため、ここからは遠くに京都市中心部の街の光も見えています。紅葉・清水寺・京都市街と秋の京都観光の締めくくりにはピッタリの景色ですね。
京都の紅葉というと国内でもトップクラスの人気と知名度を誇っていて、最近ではライトアップにも力が入れられ、それを目的に京都を訪れる方も多いでしょう。
しかし、京都には数えきれないほど紅葉ライトアップの名所と呼ばれる場所があるため、どこへ行けばよいか迷うこともあるかと思います。そんな方にはとりあえず清水寺のライトアップへ行くことをオススメします。かなりの人気なので、少し時間には余裕を持って行ってくださいね。
以上、秋の京都で見逃せない清水寺の紅葉ライトアップのご紹介でした。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
岡本 大樹
「十人十旅!」をコンセプトにいろんなカタチの旅を学びまた自分の旅を創造していきたいこれまでは主に日本での旅をしていて・47都道府県・4端(宗谷・根室・与那国・波照間)・18の世界遺産に行ってきました!…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索