写真:鈴木 旅人
地図を見るJR上田駅から上田電鉄別所線に乗り25分ほどで終点の別所温泉駅に到着します。別所温泉は「信州の鎌倉」とも呼ばれており、数多くの文化財が点在するんです。
先ずご紹介したいのは、信州最古の禅寺「安楽寺」です。なんといっても見所は国宝にも指定されている日本唯一の八角形をした三重塔でしょう。本堂裏手に入り最初に木々の間に見えた瞬間、その存在感にきっと言葉を失ってしまうハズ。
建築様式は禅宗様(別名唐様)と呼ばれる鎌倉時代に宋から禅宗に伴って伝来した様式で、日本にはとても珍しい作りになっています。
森林の静寂にただずむ重厚なその存在感。日本最古の禅宗様建築、八角三重塔の迫力。ここでしか体験できません!
写真:鈴木 旅人
地図を見る次にご紹介したいのが、厄除け観音として古くから信仰を集める「北向観音堂」です。本堂が北を向いているのは、わが国でもほとんど例がないようで、その由来は観世音菩薩のお告げによるものといわれています。
別所温泉の北に位置する長野市の善光寺が南向きにお堂が建立されていることから、向かい合った両方をお詣りしたほうが利益があるとされているようです。
また北向観音堂の境内には見所が多く、近年では恋愛成就の聖地としても観光客を集めています!愛染堂の「愛染明王」、ご縁結びの木「愛染カツラ」、夫婦円満の木「夫婦杉」など半径50m以内に見所が点在しているので1セットで観てしまいましょう。
写真:鈴木 旅人
地図を見る真田幸村をはじめ真田一族を描いた池波正太郎氏の歴史小説「真田太平記」の中で、別所の湯はたびたび登場します。別所温泉には共同浴場がいくつかあり、湯巡りができるようになっているのですが、真田幸村隠しの湯と言われる「石湯」はその中でも一番奥まった場所にあります。観光の最後に温泉で疲れを癒し、お湯だけでなく歴史にも浸ってしまいましょう!
泉質は弱アルカリ性で、皮脂を溶かして古い角質層を軟化させ、その効用で肌がすべすべになるという弱アルカリ性。真田一族はさぞ肌美人だったことでしょう。
写真:鈴木 旅人
地図を見る別所温泉には、北向観音が厄除けに効があることから厄除け饅頭がいたる所に売られており、休憩どころもたくさん点在しています。
温泉地特有の匂いに包まれながら一服するのも温泉街の醍醐味ですよね!
「信州の鎌倉」いかがでしたでしょうか?
信州最古の温泉というのは伊達ではなく、実際に訪れると、こんな奥地に鎌倉文化が花開いたのだなという感動と、歴史を感じる文化財の数々に衝撃を受けること間違いなしです!
また別所温泉は立ち寄り湯が多いので、浴衣で湯巡りなんていうのもオススメです。温泉マニア歴史マニアの方も唸ること間違いなしの別所温泉。是非、訪れてみて下さい!
本記事でご紹介した各スポットへのアクセス等の情報は、記事下部にある「MEMO」よりご覧いただけます。
この記事を書いたナビゲーター
鈴木 旅人
昔から旅が大好きで、バックパッカー時代も経て今は主に国内にのめり込んでいます。趣味が高じて、世界遺産検定や日本歴史能力検定などというものまで取得してしまいました。得意なジャンルは、歴史・民俗・神社・仏…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索