大きくて現代的な漆黒の鳥居、車を270台も収容できる大きな駐車場、広くて整備された歩きやすい参道、平成になってから建てられた新しい建物…初めて訪れたときは、私たちが「神社」と聞いて抱く「古くて荘厳」なイメージからかけ離れている外観に驚かされます。
しかし現代的な外観とは裏腹に、その起源は平安時代にまでさかのぼり、櫻木神社は野田市最古の神社の歴史を誇ります。
ご祭神は、神社創設にゆかりのある藤原家の守護神である武運勝機の神様(タケミカヅチノカミ)と五穀豊穣、商業・産業繁栄の神様(ウマノミタマノカミ)、そして国生みの神様としてしられるイザナギノミコト、イザナミノミコトになります。
櫻木神社は名前の通り桜が美しい神社です。しかし櫻木神社の桜は春だけでなく秋冬にも咲いています。これは櫻木神社が30種類もの桜を約400本も植えてるからです。
秋冬の境内で花を咲かせる代表格は十月桜。この桜は例年10月ごろに開花し、11月中旬の七五三のシーズンに見ごろを迎え、長い時はお正月まで咲いていることも。桜を背景に七五三や初詣の写真が撮れるなんて面白いですね。
もちろん春にはソメイヨシノをはじめとする数々の桜が境内に咲き誇り、1年で最も桜が美しいシーズンを迎えます!この時期の櫻木神社はとても華やかな雰囲気となり、見応えがあります。
受験生がいるご家庭は、1年のほとんどの期間をとおして桜が咲いている、「サクラサク」櫻木神社の縁起の良さにあやかりたくなりますね。
櫻木神社のお守りの取扱い数といったら半端じゃありません。その数なんと50種以上!さらに注目すべきは、その多くが桜をモチーフにしたピンク中心のかわいいデザイン!御守りで自分らしさを表現できる嬉しさに、女性はついつい財布の紐がゆるみます。見れば見るほど決められなくなり、気づけば全て購入してた…なんて事が起こりうる、ある意味とってもこわい神社です。
そして実は櫻木神社、御朱印マニアの間でとっても有名!その理由は桜をモチーフにしたオリジナルのかわいい御朱印帳と美しくてかわいい2種類の御朱印にあります。この御朱印帳と御朱印欲しさに、わざわざここに足を運ぶ方もいるくらいです。それほどまでに美しい御朱印帳と御朱印、社務所にサンプルが掲示されてますので、是非チェックしてみてください。
いろいろな種類のおみくじが用意されている櫻木神社。その中でも私のお気に入りは見た目もかわいい桜色の「桜みくじ」。
「桜みくじ」と名のつくおみくじは全国にもいくつかありますが、ここのおみくじはとにかく内容がとてもわかりやすく、冒頭の詩がとても素敵です!そしておみくじのメッセージにも、どこか愛を感じます!この愛のこもったメッセージの数々は、言葉一つ一つをかみしめたくなる不思議なパワーをもっています。「雑念を捨てて勉学せよ」とおみくじに注意されたこともありましたっけ。
心洗われる癒しのBGMに間接照明が美しい洗面化粧台、心に訴えかけるあたたかなメッセージ…ほっと心休まる空間に、今までのトイレの概念が覆ります。
こちらのトイレは、日本トイレ協会の2012年グッドトイレ審査員特別選奨を受賞しています。使う方々が、神々とのつながりを大切にし、やさしさや親切さを忘れないでほしいという願いが込められたトイレです。
いかがでしたでしょうか。
境内は常に清掃がいきとどいており神社のつくりも大きいので、とても明るく開放的です。桜、御守り、御朱印、トイレなど魅力あふれる櫻木神社ですが、その根底には神社で働くスタッフの、神社を訪れた人の幸せを願い、心地よく過ごしてもらうための心遣いがあるように思います。
自分に余裕がなくなると相手のことを考えられなくなってしまう私たちですが、そんなときは櫻木神社へ行って思いやりの心遣いを感じ、気持ちのリセットをしてみてはいかがでしょうか。心の豊かさを取り戻させてくれる素敵な場所、それが櫻木神社です。
開門時間は原則朝6時から18時。車でも比較的アクセスしやすい場所にあり、最寄りの東武野田線野田市駅からは徒歩約10分で行けます。お近くまで行かれた際には、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索