ストックホルム地下鉄の「RADMANSGATAN(ロードマンスガータン)」という駅を降りて、小高い丘の公園を上がっていくと見えてくる、直方体の上に円柱を乗せたユニークなオレンジ色の建物。それが「ストックホルム市立図書館」です。
ここは、モダン建築の巨匠「エリック・グンナール・アスプルンド」のデザインで、1928年に建てられ、20世紀北欧建築史の最高峰と言われています。入口に入るまでのスロープの壁に刻まれているのは、アスプルンドの名前と施工年です。
建物に入ると、吹き抜けの円形ホールが目の前に広がります。360度本に囲まれた開架式の大閲覧室は、圧巻の大パノラマ。天井の窓からは、優しく日差しが差し込み、広い館内を明るく照らされ、更に壁のクリーム色と木の棚も統一感があり、落ち付いた雰囲気を演出しています。
書棚を埋め尽くす色とりどりの本達、まるでそれ自体がオブジェのよう。書籍は、国別、分野別に分かれていて、日本のコーナーにはマンガもあり、1周すると次の階の階段につながっています。
もちろん、開架式なので自由に書棚から本を取り、自由にソファーに座って読んでみましょう。本好きなら何時間もここで過ごす事が出来ます。
子供用の絵本もたくさんあるので、語学が苦手な人もOK!
図書館の本類の貸し出しは無料ですから、貧しい者でも平等に読む機会が得られ、貧富の差がなく学ぶ事ができます。その為に100近くの言語の書籍があり、海外からの移民たちにも重宝されている図書館。
子供たちの為の勉強スペースや、読み聞かせのコーナー、また、図書館まで足を運べない障害者や高齢者のために本を届けるなどのサービスも行っています。
エリック・グンナール・アスプルンドが気に入ったなら、ストックホルム郊外にある、世界遺産 「森の墓地(スコーグスシュルコゴーデン)」に行ってみては如何でしょう。
アスプルンドの名を一躍有名にしたのは寧ろこちらの方で、精神的な故郷といえる「森」へ還って行く人間の運命を、建築で表現していると言われています。アスプルンド自身、またグレタ・ガルボなどの著名人が埋葬されている事でも有名。
北欧には名立たるデザイナー、建築家が多数いるので、その建造物などの1つ1つを訪ねるのも楽しい旅です。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索