「よみうりランド」では、2015年も毎年恒例の冬イルミネーションを公開中です。世界的照明デザイナーの石井幹子氏がライトアップのデザインを監修をしており「ジュエルミネーション」をテーマに、園内全域で宝石のような輝きを放つイルミネーションを楽しむことができます。
園内は大きく、イルミネーションショーも開催されている「遊園地エリア」、景色が良く、恋人たちの寛ぎ空間「フォレストエリア」、クリスマス限定の噴水ショー(12月5日〜12月25日)が行われている「アクアエリア」に分けることができ、それぞれダイヤモンド、エメラルド、サファイアといった色を基調にそれぞれデザインされ、テンション上がるイベントが盛りだくさんです。
2015年10月16日〜2016年2月14日の期間中は、16時以降1800円(18歳以上)のナイトパスがオススメ。大観覧車やバンジージャンプを除く、ほとんどのアトラクション計26機種に乗り放題で、入園だけでも1000円とリーズナブルにイルミネーションを楽しむことができます。
ただ入園するだけだと、みんなの絶叫する声を聞いてだんだんアトラクションに乗りたくなってきますので、事前にナイトパス購入が良いかと思います。
くれぐれも乗り物販売機で、後になってチケットを買い、ナイトパス以上の出費にならないように気をつけましょう!
(チケット一枚300円、アトラクションによって二枚分必要な乗り物もあります)
※写真は最寄り駅である京王よみうりランド駅から、ゴンドラに乗って正面入り口に向かう最中の風景。
カフェで温かい飲み物をいただきながら幻想的なイルミネーションを見るのもいいですが、絶叫しながらイルミネーションを楽しむ、そんなアクロバティックな見方なんてどうでしょう?そんな一風変わったイルミネーションを体験したい方にオススメするのが「バンデッド」という乗り物。
火柱の合図と共に出発し、高低差78メートルから見る園内全域のイルミネーションは、最高にパンチが効いた絶叫イルミネーションに早変わり。Gに耐えながら見るイルミネーション、オススメです!
写真の乗り物はミルキーウェイと呼ばれる空中ブランコ。左に映るジャイアントスカイリバーのイルミネーションと相まって、鮮やかな景色が眼下に広がります。
そしてさらにオススメなのが、隣接する「ルーピングスターシップ」。普段正面からイルミネーションを落ちついて見ているかと思いますが、ここではそうはいきません。
前後の振り子運動によるGに耐えつつ、頂上で逆さにされます。
これだけで絶叫ものですが、ふと横を見てみて下さい。上下逆さのイルミネーションが、星屑のようにイルミネーションが点在していることに気づくはずです。これがなんともいえない爽快感と相まって、普通では体験できないイルミネーションに早変わり。こちらは絶叫度中ぐらいですので、絶叫系が苦手という方はこちらをどうぞ。
こちらは子供に一番人気の「わんわんコースターわんデット」というアトラクション。レールの下にイルミネーションが敷き詰められていて、まるで銀河を走り抜けるような感覚を楽しむことができます。
絶叫度は低いですが、子供向けだからといって侮ってはいけません。最高速度は意外と速く30km/h。次から次へと光源が走り抜けるイルミネーションは、子供でなくとも大人でも楽しむことができます。絶叫系イルミネーションとは、その度合いもありますが、雰囲気を変えてみるところに醍醐味があるのです。
園内一番奥には、東京都内で唯一ここでしか味わえない名スポットがあります。それが「バンジージャンプ」。もしここでバンジージャンプができたら、遠方から目の前にすごいスピードでイルミネーションが迫ってくる、絶叫度MAXイルミネーションは間違いありません。
ですが残念ながら、ここは16:30までのアトラクションとなっており、イルミネーションが一番綺麗に見える時には挑戦できません。安全対策のためそこは仕方ありませんが、実は、隠れ夜景スポットとして有名。「フォレスト展望台」として開放していますので、夜遊びの締めとして是非足を運んで見て下さいね!
※フォレスト展望台開放日時
10月16日〜12月18日の金土日祝、12月19日〜1月3日は毎日。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索