お子様歓迎!東かがわ市「讃州井筒屋敷」で和三盆型抜き体験

お子様歓迎!東かがわ市「讃州井筒屋敷」で和三盆型抜き体験

更新日:2015/12/07 18:59

凜風 杏花のプロフィール写真 凜風 杏花 ライター
和三盆(わさんぼん)は、香川や徳島など、四国東部で伝統的に生産されている高級な砂糖の一種。型抜きした和三盆は見た目も美しく日持ちもするのでお土産にぴったりなんです! 江戸時代の豪商の屋敷が生まれ変わった観光施設「讃州井筒屋敷」で、幼稚園児から参加できる、珍しい「和三盆型抜き体験」はいかがですか?

「型抜き体験」で自分だけの和三盆作り☆

「型抜き体験」で自分だけの和三盆作り☆

写真:凜風 杏花

地図を見る

原料にサトウキビを使い、伝統的な製法で手間暇かけて仕上げる和三盆は、香川では東かがわ市が代表的な産地。盆の上で砂糖を3度研ぐことが名前の由来という「和三盆」は、最近では和菓子だけでなく洋菓子にも使われ、全国的にも有名に!

江戸時代に醤油と酒の醸造で財をなした豪商、旧「佐野家」が観光施設「讃州井筒屋敷」に生まれ変わり、ここでは貴重なお屋敷の見学以外に、さまざまな体験もできるんです。そのひとつが本場の和三盆職人と同じような木型を使う「和三盆型抜き体験」。保護者同伴なら幼稚園児から参加できますよ^^

気分はすっかり職人さん♪

気分はすっかり職人さん♪

写真:凜風 杏花

地図を見る

体験順序(前半)

1.まずはきれいに手を洗いましょう
2.次に準備された和三盆に霧吹きで水をかけます
3.和三盆と水を均等に混ぜ合わせ
4.裏ごししてダマをとります
5.いろんな模様の木型から好きな型を選び
6.和三盆を詰めていきます

前半のポイントは水分の加減と、力を入れてしっかり詰めること。

お子様も楽しくできる型抜き作業☆

お子様も楽しくできる型抜き作業☆

写真:凜風 杏花

地図を見る

体験順序(後半)

7.和三盆をしっかり詰めたら
8.へらで盛り上がっている部分の和三盆を平らに整えて
9.型の手前と向こう側の端を上から叩き、和三盆を浮き上がらせ
10.最後にそっと型からはずし、乾燥させると出来上がり!

後半のポイントは、形がはっきり見えるまで余分な和三盆をへらできれいに取り去ることと、型から出す時はくずれないよう慎重に! もちろん丁寧に教えて頂けるので、誰でも出来上がりまでたどりつけますからご安心を(^^)

やった〜出来あがり!

やった〜出来あがり!

写真:凜風 杏花

地図を見る

木型の大きさにもよりますが、だいたい15〜16個程度作ることができ、箱に並べて手書きのメッセージや絵を書けば、世界にたった一つだけの手作り和三盆が完成!

せっかくなので、型から抜いたばかりで半生状態の和三盆も味わってみてください。柔らかくほろほろとした食感は、固まった時とはまた違った美味しさです♪ 体験時間は約40分ほど。料金、実施日の詳細は、讃州井筒屋敷のホームページでご確認下さい。

可愛いお土産も販売中

可愛いお土産も販売中

写真:凜風 杏花

地図を見る

売店では、地元東かがわ市にある「三谷製糖」や「ばいこう堂」の和三盆も販売中。写真のように季節をかたどった可愛いものなど、お土産にすればきっと喜ばれるはず!

他にもいろいろな体験あり

「讃州井筒屋敷」では、これ以外にも名産の手袋作りなどいろいろな体験が準備されています。江戸の風情を残す町のそぞろ歩きだけでなく、お子様と一緒にこんな楽しい経験もできる東かがわ市・引田への旅はとってもおススメです^^

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/11/22 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -