信州の塩の道「千国街道」は、愛すべきローカル・ロード!

信州の塩の道「千国街道」は、愛すべきローカル・ロード!

更新日:2021/05/23 13:27

和山 光一のプロフィール写真 和山 光一 ブロガー
古来より日本の塩は海塩であり、沿岸部で採れた塩は人と牛馬によって、はるか内陸まで運び届けられました。戦国時代、上杉謙信が武田信玄に塩を送った「敵に塩を送る」という『義塩』の故事も、この道に由来します。日本海の糸魚川から信州松本まで約三十里(約120km)を結んだ千国街道は、信州の「塩の道」。街道筋の小谷村には塩の道がよく保存されています。往時にタイムスリップしてハイキングに出かけてみませんか。

かつて牛が往来した石仏見守る「塩の道」に出発

かつて牛が往来した石仏見守る「塩の道」に出発

写真:和山 光一

千国街道は日本海の糸魚川から千国、白馬、大町と北アルプスの麓を縫い安曇野を経て松本に至る約30里(120km)の道です。信州側で「糸魚川街道」越後側で「松本街道」と呼ばれた千国街道は、又の名を“塩の道”と言われています。姫川渓谷、深い樹林、北アルプスの雄大な眺め、安曇野ののどかな田園風景と、千国街道は美しい景色に恵まれています。

現在小谷村内には、旧街道跡が残っており、歴史観光・トレッキングコースとして、千国、大峰峠、石坂、高町、地蔵峠、天神道、鳥越峠、大網峠の8つのモデルコースが整備されていて、それぞれ魅力あふれたコースです。

かつて牛が往来した石仏見守る「塩の道」に出発

写真:和山 光一

地図を見る

中でも昔の街道の面影が色濃くただよう千国越えコースは、栂池高原の松沢口から小谷村郷土館までの全長約6Km、高低差300m。塩の道を体感するのに格好のハイキングコースで、例年5月開催の「塩の道祭り」でも歩く人気コースです。

モデルコースの中でも最も整備されていてそのため歩きやすく、かつて牛と牛方が一緒に寝泊まりした「牛方宿」などの史跡や、「千国番所跡/千国の庄史料館」など、往時の文化、歴史に触れられるポイントが多いため、塩の道の入門には最適のコースなのです。昔の風情をたっぷり偲ばせてくれる石仏たちの姿や伝承にふれ、自然が豊かな「塩の道」にいざ出発です。

スタート地点は、スキーで有名な栂池高原バス停から南へ5分の松沢口です。

かつて牛が往来した石仏見守る「塩の道」に出発

写真:和山 光一

地図を見る

出発地点から3分ほど、千国街道沿いの親の原に、西国、秩父、坂東の百番霊場に合わせた「前山百体観音」が、白馬三山を望んで木々に包まれながら立ち並んでいます。江戸時代、伊那高遠の石工の作といわれ、西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所、秩父三十四ヵ所を合わせ百として一度に観音札所巡りができるように彫られた、ありがたいものです。現在は年月を経て80数体になっています。

石に刻まれた表情はどれも穏やかで、どこかに自分に似た顔の観音様が見つかるかも?と思いつつ昔の旅人に倣って、道中の安全を祈願して手を合わせてみてはいかがですか。

牛と牛方がともに寝泊る「牛方宿」と難所の「親坂」

牛と牛方がともに寝泊る「牛方宿」と難所の「親坂」

写真:和山 光一

地図を見る

前山百体観音から左手に白馬三山を一望しながら平坦な山道を歩くこと15分程で、沓掛地区に現存する唯一の「牛方宿」に到着します。 険しい山道では、物資の輸送に馬は使えず、牛と牛方に頼るしかなかったのです。牛方は、牛の背に約60Kgの塩俵2俵を積み、一人で数頭を追いながら旅していました。

牛方宿は、物資を運んだ牛方と牛が一緒に寝泊まりした独特の旅籠で、間口五間半、奥行き8間ほどの茅葺きの民家です。牛は土間、牛方は牛の姿が見える中二階でと、一つ屋根の下に寝泊りして旅の疲れを癒しました。冬は歩荷(ボッカ)と呼ばれる荷運び人も泊まったといいます。越後から山を越えた牛たちの休憩地だったのです。

<牛方宿の基本情報>
住所:長野県小谷村千国乙840

牛と牛方がともに寝泊る「牛方宿」と難所の「親坂」

写真:和山 光一

地図を見る

牛方宿と千国番所跡の間にあるのが、急な坂が続く「親坂」です。つづら折りの急坂である親坂あたりは坂道で難所だったところであり、重荷を背負った牛が足を滑らせないように、ゴツゴツと敷かれた石畳が残っています。山道では蹄が割れていて踏ん張りの利く牛の方が馬より有利だったのです。

牛と牛方がともに寝泊る「牛方宿」と難所の「親坂」

写真:和山 光一

地図を見る

親坂の道沿いにある牛や牛方が咽を潤した冷水が湧き出る「弘法の清水」は、涸れることのない湧き清水です。水を貯めた石舟が2個あり、高い位置にある石船が人間用、低いほうは牛の水飲み場です。横を流れる小川はイワナが棲みぐらい清らかですよ。

その先には、牛を休ませた「牛つなぎ石」が苔むして残っています。牛の手綱を結ぶ穴をくりぬいた巨石で、塩の運搬に牛が使われていた名残りです。他にも雨にぬれると、ことさら石の色が赤く変わる「錦岩」があり、見所満載のこのあたりを歩くのはとても楽しく、一気に親坂を下ります。

運上金の塩を納めた千国街道の要所「千国番所跡」

運上金の塩を納めた千国街道の要所「千国番所跡」

写真:和山 光一

地図を見る

慶長年間(1596〜1615)から250年以上置かれた「千国番所跡」です。江戸時代に松本藩の口留番所として明治2年(1869)に廃止されるまでこの地に君臨し、藩公認の北塩(太平洋側からの南塩は禁製品)の運上塩(通行税)の徴収、塩などの荷物や人改めの監視場所として機能をはたしてきました。通行の際の運上金として塩一駄(塩俵2俵)につき3升2合(約6kg)を納めていました。

19世紀中頃に建てられた造り酒屋の豪荘な蔵を移築した資料館に、千国番所が復元されています。番所内には役人の人形や槍なのが展示され、厳しい取り締まりを想像させますよ。

<千国番所跡の基本情報>
住所:長野県小谷村千国乙3125-1

運上金の塩を納めた千国街道の要所「千国番所跡」

写真:和山 光一

地図を見る

千国番所跡から千国諏訪神社に向かう途中は、小谷小学校が新設され県道433号も整備されたため一部昔の趣は途絶えますが北アルプスの絶景に心が踊ります。

運上金の塩を納めた千国街道の要所「千国番所跡」

写真:和山 光一

地図を見る

「春の塩の道祭り」で、選ばれたカップルが昔ながらの結婚式を挙げるという「諏訪神社」の杉並木の下を千国街道が通っています。千国街道沿いに立ち、静けさに包まれた諏訪神社は、天長5年(828)の創建と伝えられる古社で、毎年9月15日の例祭「ささらすり」という、派手な肌じゅばんにひよっとこ面でおどけて踊るユニークな祭りで知られています。

糸魚川に残る伝承では、姫川の翡翠を支配していた奴奈川姫は、諏訪大社の祭神、建御名方命の母君だったといい、千国街道筋は諏訪系神社の密集地でもあります。

塩の道の随所に出会う当時の旅の厳しさを物語る石仏群

塩の道の随所に出会う当時の旅の厳しさを物語る石仏群

写真:和山 光一

地図を見る

千国諏訪神社から源長寺の門前へ抜ける道沿いには、西国三十三番観音がズラリと並んでいます。

ここからは少し上りになり、振り返ると西の空に北アルプスが姿を現します。

塩の道の随所に出会う当時の旅の厳しさを物語る石仏群

写真:和山 光一

大別当地区付近には、棚田が広がり雨飾山をはじめとした山並みとの景色に心が和みます。

塩の道の随所に出会う当時の旅の厳しさを物語る石仏群

写真:和山 光一

地図を見る

小さな大別当の集落に立つ庚申塔。千国街道沿いを歩いていると、行き倒れの旅人や牛馬を供養したためなのか大日如来像や馬頭観音像など石仏群の多さに驚きます。また庶民信仰の庚申塚、二十三夜供養塔、道祖伸なども数多く見られますよ。

ゴールの「小谷郷土館」に隣接「おたり名産館」は小谷の山の滋味が終結

ゴールの「小谷郷土館」に隣接「おたり名産館」は小谷の山の滋味が終結

写真:和山 光一

地図を見る

右手に美しい棚田と山並みを見ながら歩くと、畑の下の小土山の石仏群とその少し先に疫病除けの神・鍾馗様が現れます。無名の旅人の作と言われていますが、高さが2m近くある石板に線彫りされた姿は精巧にして迫力があります。

ゴールの「小谷郷土館」に隣接「おたり名産館」は小谷の山の滋味が終結

写真:和山 光一

地図を見る

三夜坂の手前にある二十三夜塔は、土地の女子たちが二十三夜の月待ちの素朴な宴をした場所です。二十三夜様(本尊は勢至菩薩)が祀られていて陰暦の二十三日の夜、月の出を待ってお籠りすると願いごとが叶えられるといいます。

ゴールの「小谷郷土館」に隣接「おたり名産館」は小谷の山の滋味が終結

写真:和山 光一

地図を見る

急坂な三夜坂を下ると全長約6kmのゴールはJR南小谷駅近くの「小谷村郷土館」です。明治から昭和にかけて全国的に珍しい茅葺き入母屋造りの役場として使われていた建物に、小谷の民俗・考古学資料を多数展示しています。隣接してなまこ壁の「おたり名産館」があり、おいしいお蕎麦がいただけますよ。

<小谷村郷土館の基本情報>
住所:長野県小谷村千国乙6747

塩の道「千国街道」の基本情報

住所:長野県小谷村千国乙
電話:0261-82-2233小谷村観光連盟
アクセス:スタート:JR大糸線南小谷駅下車(車の場合ゴールの小谷村郷土館裏駐車場から徒歩5分でJR南小谷駅)、バスで27分の栂池高原バス停下車/ゴール:JR大糸線南小谷駅(車の場合小谷村郷土館)
期間:春は雪解け4月から、冬は降雪の11月までが塩の道の散策期間です。

※多くは山間の道ですので、山道を歩きやすいシューズでおでかけ下さい。また小谷村郷土館を出発地点にすることもできますが登りばかりになりますよ。

※2021年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。


この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2021/05/06 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -