写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る「伊藤久右衛門」は江戸時代後期に創業した宇治の老舗のお茶やさんです。茶葉のほか、抹茶を使ったスウィーツを多数取り扱っており、何を買おうか迷うほどの品ぞろえ。
特にオススメなのが、お茶を摘んで乾燥させたあと、昔ながらの石臼で丹念に挽きあげた抹茶。「宇治みどり」という名前で販売されている抹茶は、抹茶独特の苦みをおさえたくせのない味で抹茶初心者にはうってつけの味わい。しかし、抹茶というと、点てないといけないのでは?と思う方も多いのでは?
いえいえ、「宇治みどり」は茶葉ではなく、石臼で挽きあげた抹茶“パウダー”。お茶としてはもちろん、何かにかけて抹茶独特の風味や味を楽しむこともできます。
実際に、伊藤久右衛門のカフェで一番人気の「抹茶パフェ」にこの「宇治みどり」がふりかけられてあります。私のオススメは抹茶パウダーをヨーグルトにふりかけて食べること。ヨーグルトに抹茶の風味が加わり違った味わいを楽しむことができますよ。
宇治みどり:1,050円
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る「宇治みどり」に続き、ご紹介するのが「粉末緑茶」(緑茶パウダー)。
宇治茶のおいしさを粉末にぎゅっとつめた緑茶パウダーで、お湯でとかして手軽に宇治茶を楽しむことができます。袋をあけるだけでも、緑茶のいい香りが広がりますがお湯をそそぐとさらにその香りが増します。
この緑茶パウダーもお茶としてだけではなく、食べることもできます。商品のキャッチコピーも「食べる緑茶」。先ほどの抹茶パウダーのようにヨーグルトにかけるのもおいしいですが、緑茶パウダーの方はクッキーやホットケーキの生地に混ぜ込んで緑茶味にするのがオススメ。
焼いているときに緑茶の香りと生地の甘い匂いがキッチンに広がりますよ。もちろん、味も最高です!
食べる緑茶 粉末緑茶:525円
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る以前、「宇治で抹茶まみれ!おススメの抹茶スウィーツ、お抹茶、抹茶アメはこれだ!」(下記 リンク参照)でも、記載しましたが茶葉を買うなら、創業1827年の宇治茶の老舗「寺島屋彌兵衛商店」です。
煎茶、玉露、抹茶、ほうじ茶のほか季節ごとの限定商品を取り扱い、かなりの種類のお茶が並んでいます。500円で手軽に購入できるお茶から10,000円!という高級なお茶までさまざま。
どれを買おうか迷う人にはカウンターでお茶の試飲をさせてもらえるので試飲をしてから買ってもいいですね。
オススメは抹茶入りほうじ茶ですが、夏の暑い時期に特にオススメが夏限定の商品(6月1日〜8月31日まで販売)の涼茶。体にたまった熱や湿気を取り去ってくれるお茶です。ほんのり甘くてとても飲みやすいですよ。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見るこの他にも平等院表参道沿いにはたくさんの老舗のお茶屋さんが軒を連ねています。
各お店ともに店頭でお茶の試飲をさせてもらえるので、気になったらお店の人に声をかけてみてください。
石臼で抹茶を挽いているお店もあり、どのお店もお茶のいい香りが漂っています。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る番外編として、絶対に喜ばれるお土産スウィーツを最後にご紹介します。
こちらも、以前、「宇治で抹茶まみれ!おススメの抹茶スウィーツ、お抹茶、抹茶アメはこれだ!」(下記 リンク参照)で、掲載させていただいた「宇治きん冷やしぜんざい」ですが、この中に入っている抹茶ゼリーがなんと、お持ち帰りできるんです。
カフェで食べたそのままの味をぜひ、ご家族にお友達にお土産として渡してください!感動されること間違いなし!この暑い時期にうってつけのお土産ではないでしょうか?
ゼリーの上には小豆と白玉がのっていますが、抹茶パウダーや緑茶パウダーをふりかけて食べるとおいしさが増しますよ!
いかがでしたでしょうか?お茶は茶葉やティーパックで購入するイメージがあるかと思いますが、茶葉はもちろん、粉末(パウダー)でも販売しています。
さまざまな食事にプラスして緑茶や抹茶を楽しんでみてくださいね。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
浮き草 ゆきんこ
浮き草のごとくあっちこっちふ〜らふ〜らと旅するライターです。ニュージーランドで添乗員として働いていたとき、世界中を旅するバックパッカーたちに遭遇!突然、バックパッカーに憧れ、世界半周旅行へ。一人でふら…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索