写真:乾口 達司
地図を見る初戎のとりおこなわれる南市地区は、近鉄奈良駅から徒歩5分、奈良市の旧市街地に当たる「ならまち」の玄関口に位置しています。その名のとおり、古くは市が立ったところで、その歴史は鎌倉時代にまでさかのぼるといわれています。その中心に位置するのが、南市の守り神である「南市恵比須神社」。世界遺産・春日大社の末社であり、南市町集会所に接して、社殿が設けられています。
ご覧のように、初戎の当日は大変な人で賑わい。普段はひっそりとしている境内も、この日ばかりは参拝者でごった返します。なかでも、珍しいのは、南市の初戎が毎年1月5日にとりおこなわれること(宵宮は前日の4日)。これは南市近辺でとりおこなわれるほかの初戎も同じですが、「十日戎」と呼ばれるように、県外各地の初戎はおおよそ1月10日前後にとりおこなわれます。その点を踏まえると、1月5日にとりおこなわれる南市の初戎は他の地域よりも5日も早いことがわかります。
まさしく、南市の初戎は各地の初戎の先駆けというべきものであるといえますが、それだけに、参拝される方は開催日時をお間違えないようにご注意ください。
写真:乾口 達司
地図を見る初戎といえば、やはり福笹!吉兆笹にさまざまな縁起物を結び、飾っていきましょう。したがって、本殿でのお参りを済ませば、その横に設置されている授与所で福笹を求めてください。
南市恵比須神社では、毎年、数千本の福笹が用意されているため、不足するようなことはありません。ご心配なく。
写真:乾口 達司
地図を見る本殿を挟むようにして、吉兆笹の授与所と向かい合っているのは、縁起物の授与所。当日は狭い境内での混雑を緩和するため、本殿・福笹の授与所・縁起物の授与所といったように、人の流れが一方通行となっています。したがって、福笹を求めた後は人の流れに従い、縁起物の授与所に足を運びましょう。
ご覧のように、さまざまな縁起物が並べられています。福俵など、各自、思い思いの縁起物を福笹にとりつけていきましょう。
なかでも、希少価値の高いのは、写真の手前に並べられている絵馬。表面に恵比須さまの絵が描かれているこの絵馬は、南市恵比須神社のオリジナル。初戎のときにしか求められないものであるだけに、必ずや旅の良い思い出となることでしょう。
「ならまち」でとりおこなわれる南市恵比須神社の初戎、いかがでしたか。今回、はじめてこの行事を知った方も多いのではないでしょうか。地元密着型のお祭だけに稀少価値は抜群。新たな奈良観光のスポットして、当日、ぜひ足をお運びください。
2022年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/11/28更新)
- 広告 -