写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るマリンポートホテル海士は、海士町の菱浦地区にある島唯一のホテルです。周辺の観光は「三郎岩」、「明屋海岸」などがあり、島のどこへ行っても美しい風景を眺めることができます。日中はレンタルサイクルや国賀めぐり観光船などの周遊や釣りなどを楽しめますが、
夜も海中展望船「あまんぼう」で夜光虫を見たり「夜の隠岐神社まいり」で学業成就、縁結び、病気平癒なども祈願したりすることができます。夜の幻想的な隠岐神社は、旅のいい思い出になること間違いなしです。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る日本海の楽園といわれる海士町。その理由はお部屋からの景色を見れば一目瞭然です。エメラルドグリーンの海が眼下に広がり、定期船が目の前をゆっくりと行き交います。窓辺の椅子に腰を掛けて景色を眺めていると、時折、汽笛が聞こえてきます。夕食の時間になるまで、沈む夕日を眺めながら隠岐のお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るマリンポートホテル海士の温泉は、隠岐で唯一の温泉宿泊施設です。浴場からは穏やかな鏡ケ浦の入り江を眺めることができ、夕焼けを眺めながらの入浴がおススメです。泉質は、低張性弱アルカリ性冷鉱泉。散策で疲れた身体をじっくりと癒しましょう。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る獲れたて新鮮な隠岐の海産物や山の幸が盛りだくさんのお料理は、日本海に囲まれた島ならではのお料理が堪能できます。ちなみに秋のお料理は、甘鯛の若狭焼きや鰆のけんちん山葵あんかけなどの他、お魚料理や、鯛・白烏賊・丸子などの御造りを味わうことができます。ちなみに“丸子”とは、メジロのことで、出世魚であるブリが、ツバス→ハマチ(ワカナ)→丸子(メジロ)→ブリの順で成長している途中のメジロのことを島根では丸子と呼ぶそうです。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るそれではお待たせいたしました、写真の中央にある大きな「牡蠣」をご紹介しましょう。
海士町産の岩牡蠣は、ふっくらと大きな身が特徴です。温暖できれいな海域で育った岩牡蠣は、3年間という歳月をかけて丹念に育てられた、まさに「海の宝物」といっても過言ではありません。豪快に一口で頬張れば、さわやかな磯の香りとプリプリで濃厚な岩牡蠣の味わいが口いっぱいに広がります。牡蠣好きなら一度は食べておきたい絶品&希少牡蠣です。ちなみに岩牡蠣は3月〜5月が旬だそうなので、この時期に狙っていくのもいいですね。
いかがでしたか?
せっかく海士町へ行くなら、岩牡蠣が食べられる季節がおススメ!!隠岐唯一の温泉宿泊施設があるマリンポートホテル海士を拠点に、島の周遊や絶品海産物&隠岐牛などのグルメも楽しんでくださいね!
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
牡丹餅 あんこ
いらっしゃいませ、牡丹餅 あんこです。フリーライター(たまにイラストレーター)として、雑誌やWebで執筆。現在はグルメ・旅の撮影や執筆、取材を中心にお仕事をしています。得意エリアは中央線沿線、中央高速…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索