メイド・イン・台湾を狙え!ぜひ買っておきたいスナック4選プラス1

メイド・イン・台湾を狙え!ぜひ買っておきたいスナック4選プラス1

更新日:2016/07/11 14:13

やま かづのプロフィール写真 やま かづ 機内食&マンゴーにはうるさいトラベルライター
台湾旅行でも、現地のスーパーマーケットをのぞいてみるのは大きな楽しみの一つです。日本では見慣れないスナック菓子のパッケージに胸躍り、値段も安いことから、余り深く考えずに買い物かごに入れてしまいます。
しかし、漢字表記だけでは気づきませんが、実はそれらはメイド・イン・中国やメイド・イン・香港かもしれません。同じ中華圏とはいえ、やはり台湾に行ったならメイド・イン・台湾を買いたいところですね。

台湾版ベビースターラーメン「小王子麺」

台湾版ベビースターラーメン「小王子麺」

写真:やま かづ

地図を見る

子供のころ、誰でも一度はインスタントラーメンをバリバリと食べたことがあるはず。味王はそこに目をつけ、台湾で人気のインスタントラーメン「王子麺」をアレンジ、スナック菓子「小王子麺」として販売を始めました。

コンセプトは日本のベビースターラーメンと同じですが、味つけがより中華スープに近く、細かく崩れており、そして乾燥ネギが入っているところに違いがあります。

そのまま食べてもいいけれど、カップに入れて少量のお湯を注ぐと、台湾で食べた屋台ラーメンの味がよみがえるかも…。どうか自己責任でお願いします。

スナック菓子というより、もはや酒のつまみ「可楽果」!

スナック菓子というより、もはや酒のつまみ「可楽果」!

写真:やま かづ

地図を見る

聯華食品から販売されているエンドウ豆のクラッカー「可楽果」は、台湾では人気のスナック菓子です。くるくると巻いた形と堅めのカリッとした歯ごたえが特徴で、オリジナルのほかに、スパイシー、青のり、ワサビなどの違ったフレーバーも楽しめます。

味は全体に濃いめ、しかし後味はしっかりとした豆の風味。子供のスナック菓子というより、大人の酒のつまみとしてお勧めします。

ホクホクのジャガイモが再現!「薯一薯二」

ホクホクのジャガイモが再現!「薯一薯二」

写真:やま かづ

地図を見る

台湾産の新鮮なジャガイモを使ったポテトスナックが、易申天然食品より販売されている「薯一薯二」です。
見た目はフライドポテトですが、食感としてはカリッとした歯ごたえのジャガイモスティックです。しかし、一口食べると、徐々に口の中に広がるそのジャガイモ感、しばらくすると口の中はホクホクです。

時流に乗って、防腐剤、香料などは一切無添加、素朴なその味わいがヘルシー志向の台湾人の人気を集めています。

台湾らしくないけれど、今のトレンドを反映「チアシードクラッカー」

台湾らしくないけれど、今のトレンドを反映「チアシードクラッカー」

写真:やま かづ

地図を見る

チアシードは黒ごまに似た果実の種で、チアシードと水さえあれば生きていけると言われているほど栄養価の高いスーパーフードです。海外のセレブや芸能人によって紹介されたことで全世界的ブームとなりました。

そんな「チアシードクラッカー(奇亜粒餅乾)」が台湾の高級スーパーマーケットにも登場、一部の台湾富裕層の間で人気となっています。当然、着色料や防腐剤は無添加、オリジナル味のほかにも、スピルリナ(藍藻)が入ったほんのり青ネギ味のチアシードクラッカーもあります。

台湾らしくはないけれど、品質が確約されたメイド・イン・台湾。安心して手に取ってください。

<番外編>高級スナックとして君臨!自然の甘みがウリ「ドライマンゴー」

<番外編>高級スナックとして君臨!自然の甘みがウリ「ドライマンゴー」

写真:やま かづ

地図を見る

台湾の名産品といえばマンゴーです。しかし、検疫の関係で日本へは持って帰ることができないため、お土産品として「ドライマンゴー(芒果乾)」が人気を集めています。

言うまでもなく台湾はマンゴーの産地なので、当然お土産屋さんに並んでいるドライマンゴーも台湾産かと思ってしまいますが、実は大半がタイ(泰国)産やフィリピン(比律賓)産です。
台湾産のドライマンゴーは主にアップルマンゴーと呼ばれている愛文(アーウィン)種でつくられています。砂糖や酸化防止剤を使っていないため賞味期限は短いんですが、マンゴーの自然な甘みを楽しむことができます。

やっぱりドライマンゴーを買うなら、少々値段が高くても品質重視の台湾産を買って帰りたいところですね。

さあ、スーパーマーケットへ、いざ出陣!!

台湾にはスーパーマーケットが幾つもありますが、店舗数が多く、比較的観光客が立ち寄りやすいエリアに出店しているのが、ウェルカム(Wellcome/頂好超市)、カルフール(家福楽)、ジェイソンズ(JASONS)です。

台湾も昨今の健康志向の高まりで、多少値段が高くても無添加・有機栽培の食品に目が向けられるようになり、旅行者にとってもお土産物の選択肢が格段にふえました。

さあ、台湾旅行が決まったら、観光スポットのほかにスーパーマーケットも要チェックです!

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/06/25−2016/06/26 訪問

- PR -

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -