写真:bow
地図を見る一口に「沖縄そば」と言っても、お店によっては様々で味のバリエーションも多種多様。そんな沖縄そばの名店として、地元でも人気なのが南大東島出身の店主が開業した「元祖大東ソバ」です。
特徴的な縮れの太麺は自家製で、南大東島の海洋深層水を使って練り上げられたもの。非常にコシが強く、噛むほどに旨味が溢れて食べ応え満点!この麺を引き立てるスープにもやはり南大東島の塩を使用。鰹と豚、更に鶏もブレンドしたあっさりながらも深みのある味わいが印象的です。
写真:bow
地図を見る沖縄そばを語る上で外せないのはやはりソーキそば。ここ「元祖大東ソバ」もまた、ソーキそばが美味!いわゆるスペアリブのソーキはホロホロと柔らかく崩れ、じっくりと染み込んだ旨味を堪能できる逸品。しかしながらスープの邪魔はしないという存在。すいませんが、もう一切れいただけますか?とついつい言ってしまいたくなる極上ソーキそばなのです。
写真:bow
地図を見る「元祖大東ソバ」でそば以外におすすめしたいもの、それは「大東寿司」です。これは醤油やみりんなどをブレンドした特製のタレにサワラやマグロ、カジキといった南大東島特産の魚たちを漬け込んだ握り寿司で、作り方を知りたくなるほどに、とにかく美味いの一言!いくつでも食べることが出来そうな寿司です。
「大東寿司」のルーツは沖縄から遥か東方の八丈島にあるというロマン溢れる郷土料理。実は南大東島は八丈島からの移民が開拓した島でもあり、沖縄本島と文化圏が異なる島でもあります。そのため、挨拶も沖縄の「はいさい」ではなく、八丈島の方言「おじゃりやれ」なのです。
そんな大東寿司は那覇空港の空弁にもラインナップされているほどの人気メニュー。そばとのセットもありますので、これはマストオーダーです!
写真:bow
地図を見る沖縄そばにも「八重山そば」や「宮古そば」など、色々な種類が存在しますが、「大東そば」が食べられるのは南大東島とここ那覇の2店舗のみ。
「元祖大東ソバ」は南大東島に本店がある二代目が店主で、かつては南大東島から初代が打った麺を空輸していたそうです。いずれにしても、南大東島と那覇でしか「大東そば」は味わえないという激レアな沖縄そばでもあったのです。
台風情報でしか知らないような遥か彼方の南大東島。そんな島に思いを馳せながらいただく大東そばは、一度食べたら虜になってしまい、不思議とまた通いたくなってしまいます。芸能人にもファンが多いという大東そば、沖縄旅行で食べたいものリストに入れてみてはどうでしょうか?
「元祖大東ソバ」は国際通りの裏通りとして知られるニューパラダイス通り沿いにあります。ホテルで言えば、ホテルJALシティ那覇のちょうど裏手にありますので目標にしてください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
bow
京都生まれ、京都育ちの生粋の京都人です。仕事で全国を飛び回り、京都の良さを再認識したため、京都の観光に携わる仕事をしています。全国を旅した経験と、観光業界に生きる人間としての視点、更には京都人ならでは…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/19更新)
- 広告 -