写真:bow
地図を見る沖縄の人気スポット「沖縄美ら海水族館」を擁する海洋博公園は沖縄本島中部にある本部町に位置しています。その海洋博公園に隣接する備瀬集落に、美しい並木道で名高い「備瀬のフクギ並木」があります。
南国らしい姿のフクギという名の木がトンネルのように生い茂る「備瀬のフクギ並木」は、優しい光が差し込む印象的な並木道。そこには癒しに満ちた光景が広がっていて、訪れる人々を魅了しています。
フィリピン原産のフクギは常緑広葉樹で、沖縄県がその生息の北限とされています。この「備瀬のフクギ並木」には古くから防風林として利用されているフクギが、碁盤の目のような区画の集落一帯に塀替わりにびっしりと植えられています。そのため、どこを歩いてもフクギのトンネル!離れた場所から備瀬集落を見るとまるで森のように見える程です。
かつてはこういった防風林のある風景が沖縄の至る所にあったそうですが、今はその姿がほとんど見られなくなったため、「備瀬のフクギ並木」は沖縄の原風景を残す場所とされています。
写真:bow
地図を見る散策のメインの「フクギ並木通り」は全長3kmにも及ぶ長い並木道。その並木通りを外れて他の路地へも足を運んでみましょう。より道幅の狭い小さな並木道がそこかしこにあるはずです。その光景はまるでアニメ「となりのトトロ」で、メイがトトロに会いに行く際に通ったトンネルのようにも見えます。
思わず足が止まってしまうような印象的な裏路地は数知れず。くまなく探検してお気に入りの道を探してみましょう。ただし、本当に迷路のような路地が続くのでメイのように迷子にならないようにしましょう。
写真:bow
地図を見る前述の通り、フクギ並木は防風林の役割でもあります。並木道を歩いているうちに山の中にいるような錯覚を覚えますが、すぐそばに海が。少し並木道をそれてみれば「タッチュー」が特徴的な伊江島が目前に広がります。並木道のトンネルから海が見える場所もありますので、お気に入りのフォトスポットを探しましょう。
近年は水牛車による観光や、レンタサイクルも人気。往路はフクギ並木を通り、復路は海沿いを帰って来るなどというルートもいいかもしれませんね。
提供元:沖縄観光コンベンションビューロー
http://www.ocvb.or.jp/時間がゆっくりと流れているかのように感じる「備瀬のフクギ並木」は、普段都会であわただしい日々を過ごしている人を優しく迎えてくれる、癒しに満ちた空間。
はるか昔の琉球王朝の時代から受け継がれてきた「備瀬のフクギ並木」の中には、樹齢が300年に迫るような木もあり、その歴史を物語っています。観光客である我々も、貴重な沖縄の原風景を後世まで語り継いていきたいものですね。
沖縄の風景といえば青い海と珊瑚礁ばかりをイメージしていた人にはぜひ訪れて欲しい「備瀬のフクギ並木」は、沖縄美ら海水族館までたどり着いたのならば目と鼻の先です。ぜひもう一足伸ばして訪れてみましょう。
なお「備瀬のフクギ並木」は観光地にはなっているものの、あくまで地域住民の生活の場、集落の中の散策路となっています。そのことはしっかりと肝に銘じて、マナーには十分注意を払ってください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -