京都御苑すぐ近く、ほっこり大人のお茶の時間。虎屋京都菓寮

京都御苑すぐ近く、ほっこり大人のお茶の時間。虎屋京都菓寮

更新日:2016/01/25 11:21

虎屋京都菓寮は、京都御苑のすぐ西側、一条通沿いの閑静な住宅街のなかにあります。四条河原町や新京極、祇園などの繁華街のお店と違って、観光客は少なめで静かなひとときを過ごすことができます。また、今の佗茶の創始者「千利休」をルーツに持つ三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)もすぐ近くにあり、日本の茶道の原点に位置するお店、それが虎屋京都菓寮なのです。「大人のお茶の時間を過ごしたい。」そんなあなたにおすすめです。

京都御苑のすぐ西側、一条通の住宅街に佇む「虎屋京都菓寮」は大人の隠れ家。

京都御苑のすぐ西側、一条通の住宅街に佇む「虎屋京都菓寮」は大人の隠れ家。
地図を見る

「虎屋(とらや)」と言えば、多くの人、特に若い人は東京のお店と思っていらっしゃると思いますが、京都一条が「虎屋」発祥の地なんです。室町時代後期この地で創業し、御所御用達の菓子舗として長い間京の皇族・貴族を相手に営んできたお店です。明治の初期に東京へ本社を移していますが、東京での歴史はたかだか百数十年。京都ではその三倍もの歴史を重ねた銘店です。

現在は、「虎屋京都菓寮」として営業しているこのお店こそが、虎屋発祥の地。もと工場があった場所です。入口左の白い壁の藏は、ギャラリーとなっています。

白地に黒い文字でおなじみの「とらや」の暖簾をくぐって店内へ。

白地に黒い文字でおなじみの「とらや」の暖簾をくぐって店内へ。
地図を見る

アーチ状の木の桟を張りめぐらした天井は高く、柱もない広々とした店内は、和モダンの落ちついた雰囲気を醸し出しています。客席からは広い空間を取った窓を通して眺められる芝生と藏が落ちついた佇まいを感じます。店内には、いたるところに生け花が配置され花を愛でながらの上質な時を過ごすことができます。

京都や日本の文化に触れることが出来る書籍が数百冊自由に閲覧可能。

京都や日本の文化に触れることが出来る書籍が数百冊自由に閲覧可能。
地図を見る

広く落ちついた店内には、書棚があり、京都や日本の文化に触れることが出来る書籍が数百冊が、さりげなく配置され、甘いものとお茶を楽しみ、ゆったりと京文化と日本の伝統に浸りながら大人の時間を過ごすことができます。京都と言えばどこに行っても観光客が多く、甘味処も行列を覚悟しなければならないところが多い中、京の街のほぼ中心部にありながら、静かな時間を過ごすことが出来る願ってもない場所です。

そこここに飾られた生け花と庭を望む空間でいただく老舗「とらや」の洗練された味

そこここに飾られた生け花と庭を望む空間でいただく老舗「とらや」の洗練された味
地図を見る

高い天井と和モダンの落ちついた空間でいただく老舗のお味は、上質の素材を使った羊羹や季節の和菓子。注文ごとに作るくずきりに、焼きたてのお餅がふたつ入った和三盆仕立てのお汁粉。とらやだから味わえる大人の味。お昼時にはお赤飯で小腹を満たすことも出来ます。

和菓子と甘味を堪能したら、ちょっと天井の灯りを御覧ください。そしてギャラリーもお忘れなく…。

和菓子と甘味を堪能したら、ちょっと天井の灯りを御覧ください。そしてギャラリーもお忘れなく…。
地図を見る

伝統の味を堪能した後は、併設のギャラリーもお忘れなく。見学はもちろん無料。室町時代後期から400年を超す虎屋の歴史の中で大切に受け継がれ、所蔵する工芸品や絵画、菓子入れの漆器など和菓子店である虎屋としての歴史と風格を感じることが出来る品々が数多く展示されています。
そして席を立つ前にちょっと天井の灯りにご注目。あの虎屋のマーク発見!このマーク虎屋の虎の字の周りを囲む四つの鐶(箪笥の引き出しの取っ手)を模しています。こんなところにも虎屋さんのこだわりがうかがえますね。

手土産はすぐそば、烏丸一条の虎屋京都一条店でお買い物。

虎屋京都菓寮でのひとときを過ごした後は、烏丸通りにある虎屋京都一条店で虎屋の和菓子のお買い物もお忘れなく。
そしてその後は、京都御苑や相国寺などに行きますか?それとも通りを西に進んで、一条戻橋から安倍晴明神社まで散歩にしましょうか。
京都ブライトンホテルやザ・パレスサイドホテルもすぐ近くです。

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/12/25 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -