写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見る入口部分は写真のように休憩スペースもある鄙びた雰囲気。ここでは、名物(?)の温泉卵も購入可能。温泉卵の写真はございませんが、湯上り後に頂いた。なんとスモークしたかのような茶色!是非お試しを。
実は「湯の里」は食事処やお土産物売り場もあり、大型バスも駐車できる複合施設なのですが、さらにそこから上に登っていく道を上がるとこの風情ある温泉が。
明礬温泉には何度も訪れているが「湯の里」は、実は初訪問。
はてさて、どんな温泉なのか楽しみだ。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見る訪れたのは平日の真昼間ゆえ、どうも誰もいらっしゃらないような雰囲気。
入湯料を支払い・・・と言いたいところだが、実は私は無料で入湯。
実は別府では「別府八湯温泉道」というスタンプラリーがあり、88湯を巡ると「別府八湯温泉道名人」の称号を授けられる。また、56湯を超えると色々な温泉の無料入浴券を頂ける。※詳しくは関連メモの「別府八湯温泉道オフィシャルページ」を。
私はこの「湯の里」で71湯目ゆえ、無料入浴券を頂いていたため、無料で入湯させて頂いた。有り難い・・・。(普通なら大人600円也)
はやる気持ちを抑えつつ、いざ温泉へ。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見るおおお!!!
なんとも素晴らしい絶景!そして誰も居ない!そう、貸切状態!
真っ青な空に、真っ白な濁り湯。たまりません。
ただ、炎天下ゆえ、石の床はあっちっち!火傷しそうに熱いので、夏の露天風呂は皆様、くれぐれもお気を付けて。写真のように緑のシート部分は熱くないのでご安心を。
早速たっぷりとかけ湯をして、ザブン!いやぁ〜、こりゃたまらん!
ちょっと焦げたような硫黄の香りにつつまれ、空を見上げながら湯と戯れることしばし。至福の時間を満喫。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見るちゃんと内湯も。
温泉好きが高じると、実は露天風呂よりも内湯が好きに。なぜか・・・それは湯が露天風呂に比べ新鮮な場合が多いから。
写真を良く見てください。こちらの内湯、露天風呂に比べ濁りが薄いです。濁る=酸化現象(全てとは限りませんが)なのです。
濁っていないのは、まさに湯が新鮮な証。泉質重視の方は内湯がおすすめです。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見る「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」という言葉が。私は今まで色々な温泉を巡っているが、まさに「湯は別府」に間違い無し!
別府には別府八湯と言われ、8ヶ所の温泉地があり、呼称「別府温泉」はその総称で、ビックリするほど様々な泉質の温泉があちこちに湧いている。
日本の宝「別府」へお越しの際には、せめて2〜3日は滞在され、色々な湯をお試しあれ。その際、明礬温泉の硫黄泉もお忘れなく。
ただ、明礬温泉の硫黄泉に入った後は、硫黄の匂いが体に染み付きますので、気になる方は「硫黄泉専用の衣類?」で訪れるのが賢明かと。洗濯を数回しないと匂いが取れないことしばしば・・・。
また、「湯の里」は人気温泉なので、お休みの日は結構混雑していると思われるため、平日利用がおすすめ。さらに、泉質は酸性の硫黄泉のため、貴金属は黒く変色する場合があるためご注意を。
ほんといいお湯でした。ありがとうございました。
また、めでたく(?)私は2013年7月11日に「4033代 別府八湯温泉道名人」になりました!
【施設名】湯の里(ゆのさと)
【住所】〒874-0843 大分県別府市明礬温泉6組
【電話】0977-66-8166
【営業時間】10:00〜21:00(受付20:00まで)
【定休日】特に無し
【料金】600円 (小人300円)
【泉質】単純酸性硫黄泉
【湯の使い方】源泉かけ流し(加温無し・加水無し・消毒無し)
【pH】2.2(酸性)
【泉温】61.9℃
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/10更新)
- 広告 -