写真:bow
地図を見る日本三景の一つ、天橋立にある「天橋立神社」を語る前に天橋立じたいを簡単にご説明しておきましょう。
天橋立の地理学的な正体は「砂嘴」と呼ばれる海流によって運ばれた砂が溜まって形成した嘴(つの)のような地形。全長は約3.2kmにも及ぶ海の架け橋であり、宮津湾と阿蘇海を二分しています。その幅は20mから広い所で170mもあります。展望所から見ると海を分断しているようにも見えますが、文珠の切戸と文珠水路という2つの水路によって宮津湾と阿蘇海は繋がっています。
写真:bow
地図を見る天橋立は展望所からの絶景ばかりが目にいきますが、白砂青松の大変美しい公園であり、約5000本も松並木が続く景勝地なのです。その美しい景観こそが古くから多くの人々に愛され、絵に描かれたり、詩に詠まれたりしてきたのです。また、天橋立は海水浴場にもなっていて、夏には海水浴客が多数訪れるという意外な一面も。
そして天橋立は日本の名松百選、日本の名水百選、日本の道百選、日本の白砂青松百選、日本の渚百選、美しい日本の歴史的風土百選、日本の歴史公園百選、日本の地質百選など、日本の百選を総ナメ!そんな天橋立は歩いて渡れば片道約50分。歩くのが辛いならレンタサイクル店で自転車を借りれば約20分で渡れますので、様々な百選に選ばれた景勝地をじっくりと堪能してみるのもいいでしょう。
写真:bow
地図を見る日本三景「天橋立」は、その昔国生みの神であるイザナギがイザナミとの逢瀬の為に、天と地にかけた梯子だったという神話が伝わっています。 まさに天地を股にかけた壮大な恋愛物語の神話から「天橋立」は恋愛成就のパワースポットとしても人気。そんな聖地「天橋立」の中にある唯一の神社こそが「天橋立神社(橋立明神)」なのです。
内海の阿蘇海側の海岸には石の鳥居があり、明治ごろまでは対岸からの渡し船で海から参拝するのが正しい参拝ルートだったという少し変わった神社でもあります。
写真:bow
地図を見る「天橋立神社」には日本名水100選の一つにも指定されている「磯清水」があります。この「磯清水」両側を海に囲まれているにもかかわらず、少しの塩分も感じない真水が湧いている不思議な井戸。
この磯清水を平安時代の和泉式部が「橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲ままし」と詠んでいます。つまり少なくとも平安時代から海に囲まれた中で湧く不思議な水、そして名水として認められていたということに。確かに昔の人にとっては海の真ん中で湧く真水は神秘的な水として映ったに違いないでしょう。一説ではこの不思議な霊泉を祀るのが天橋立神社だったともされています。
ちなみに「磯清水」ですが、現在は地下水であることを理由に飲用は不可とされています。美味であると共に長寿の霊泉とされていただけに、ちょっと残念なところです。
写真:bow
地図を見るさて、天橋立神社にはもう一つ見どころが。なぜかドデカい大砲が急に姿を現すのです。この大砲、軍艦春日に搭載されていたというアームストロング社製の安式40口径15センチ砲です。日露戦争で活躍した代物とは思えない程綺麗な状態で残っています。
なぜここに置いてあるかというと、海軍思想の普及のために大正時代に海軍大臣から下げ渡されたとのこと。参拝者の多い所に飾ってアピールをしようとしたのかもしれませんが、何故こんな所に?という疑問は残る、ちょっと違和感のある名物です。
天橋立神社・磯清水へのアクセスは電車なら京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩約15分。車なら宮津天橋立ICから車で約10分、智恩寺の駐車場を利用するのが便利でしょう。駐車場からは徒歩で約10分です。
「天橋立」は上から見るだけでなく、その地に降り立てば魅力が増す日本三景。そんな天橋立に湧く不思議な水「磯清水」とパワースポット「天橋立神社」を訪ねて松林を歩いてみてはいかがでしょうか?
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/16更新)
- 広告 -