きしもと食堂 八重岳店は本部町の市街地にあるお店の2号店。本店よりも空間に余裕があり、ゆったりと沖縄そばを楽しめます。このあたりはそば街道と呼ばれ、クルマで走っていると山原そばなど沖縄そばの有名店が次々と現れます。
ここではきしもとそばを注文。那覇あたりの沖縄そばとの違いはそのボリューム。「大」にしたわけではないのですが、食べているとずっしりとお腹にたまり満足感があります。肝心のお味はオーソドックスながらも丁寧に作られているのがわかり、毎日食べても食べ飽きないような味わいです。
店内は地元客が多く、地元の人にも親しまれているのがわかります。
こちらは沖縄料理が楽しめる食堂。メニューは豊富で、この日は2人で刺身定食980円と、じゃがいもチャンプルー定食650円、そしてジーマーミー豆腐を注文しました。最初に運ばれてきたジーマーミー豆腐を食べてその旨さに感動。ジーマーミー豆腐とは、落花生の絞り汁にさつまいものデンプンを加えて作ったものです。プルプルでありながら弾力があり、口の中に運ぶとその食感と味わいで2度美味しい。ここを訪れたなら絶対にはずせないメニューです。
ジーマーミー豆腐がここまで美味しいのですから定食類は言うまでもありません。じゃがいもチャンプルーというのはちょっと珍しいですが、上品な味付けの出汁とじゃがいもがよく合っておりこちらもオススメです。
ぜんざいといえば温かいものというのが一般の人の常識ですが、沖縄でぜんざいといえば小豆のはいった氷菓をさします。そういえば以前に石垣島の喫茶店に入った時に「冷たいぜんざいを下さい」といってお店の人に大笑いされたことがありました。「だってぜんざいが冷たいのは当たり前でしょう〜」と。
さて、本部の市街地、市場の向かいにある「新垣ぜんざい屋」にはひっきりなしに人が訪れます。早速入店してみると入り口横に自販機があり1人前から12人前ぐらいまでボタンが並んでいます。1人前250円で氷の下には大粒の小豆がいっぱい。氷を崩さないよう少しずつ氷をくずしながら慎重にと一緒に食べていきます。他の人を見ていると食べ方にも人それぞれの特徴があり面白いですね。
新垣ぜんざい屋の向かいの本部市場の中に入り細い路地をどんどん進んでいくと、周りとはちょっと違う雰囲気の空間が。
店内は3名も座ればいっぱいの小さなカフェですが、不思議とくつろげる空間となっています。お店の人の持つ温かい雰囲気がそうさせるのかもしれません。それでいてコーヒーは本格的。好みに合わせて数種類のコーヒーが用意されているのできっとお気に入りの一杯にありつけることでしょう。
美ら海水族館の少し先、備瀬崎にある「カフェ チャハヤブラン」はスイーツメニューが充実しており、それらに合わせて琉球紅茶や中国茶、ハーブティーなどが楽しめます。席もゆったりとられており、屋外にはテラス席も。目の前は遮るもののない海が広がり、海の向こうには伊江島も見えます。
水族館の見学で疲れた後はこちらのカフェでゆっくりと休憩するのもいいでしょう。ちなみにお昼のランチメニューもとても充実しています。
今回は海沿いのカフェをご紹介しましたが、周辺の山にも隠れ家的なカフェが点在しており、周辺のエリアはカフェ天国でもあります。
海と山、そして沖縄グルメ。魅力でいっぱいのこのエリア、一度訪れてみてはいかが。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/15更新)
- 広告 -