会津若松市街の東約2キロメートルに位置し、城下町を見下ろす小高い山です。戊辰戦争の1868年悲劇の舞台となりました。15〜17歳の少年で構成された白虎隊士20名が、戸ノ口原の戦いから敗走し、灌漑用水路の戸ノ口堰洞穴を通過し逃げ延びた後、炎上し砲煙に包まれる城下を見て、鶴ヶ城が落城したものと早計し、自決して果てました。
隊士の墓前の広場では、春と秋の年2回、白虎隊慰霊祭が営まれ、地元高校生による剣舞が奉納されます。
飯盛山の左手には、1796年建立の歴史的木造建造物 通称「さざえ堂」(正式名 円通三匝堂)があります。六角三層の観音堂で、中のらせん状の通路は、上りと下りで同じ場所を通らない造りになっていて世界的にも珍しく、国の重要文化財に指定されています。
さざえ堂の下には、厳島神社が建ち、その隣に白虎隊士が通り抜けてきた戸ノ口堰洞穴の水路のトンネルが口を開けています。
飯盛山の北側数分歩くとに、旧道の滝沢街道が通っています。その起点の場所にあるのが、会津藩の本陣跡「旧滝沢本陣」。戊辰戦争時には、藩主松平容保公が陣を構え、白虎隊に出陣の命を下した地です。柱などに西軍による弾痕や刀傷が残っています。
飯盛山と東山温泉の間に位置する天寧寺は曹洞宗の名刹。その奥へ山道を約10分歩くと近藤勇の墓があります。会津で近藤勇の斬首を知った土方歳三が、松平容保公より戒名を賜り、此の地に建墓したと伝わります。右隣には、土方歳三の記念碑も並んでいます。4月25日の近藤勇の命日には、墓前祭りが開催される。現在でも墓参者は絶えません。
裏山の墓地には、戊辰戦争敗戦の責任を一身に負って切腹した会津藩家老・萱野権兵衛とその次男郡長正の墓、会津士魂の作者歴史小説家の早乙女貢の墓もあります。
会津藩家老西郷頼母の屋敷を再現した会津武家屋敷の先にある案内板を左に折れ、蔵が並ぶ院内地区を抜けると、松平家の墓所。
院内山15ヘクタールの広大な敷地に、歴代会津藩主 二代保科正経公〜九代松平容保公の墓が並びます。初代の保科正之公は猪苗代町の土津神社に祀られ、院内御廟と合わせて会津藩主松平家墓所として国史跡に指定。木製の門の先にある長い階段を踏みしめて、木々がうっそうと茂る墓所内を森林浴してはいかがでしょうか?
戊辰戦争の折1868年4月、会津若松に身を寄せた新選組副長 土方歳三が宇都宮城での戦で負った足の傷を癒したのが会津東山温泉。どの湯に浸かったかは諸説ありますが、その一つ「猿の湯」がこちらということで、壁に土方歳三が描かれています。他に、会津藩士の保養所だったところで、現在は向瀧という旅館内にある「きつね湯」、会津藩の共同浴場があった現在の「瀧の湯」に浸かったとも。
東山温泉は約1300年前に発見され、土方歳三以外にも、竹久夢二・与謝野晶子・手塚治虫などにも愛された温泉です。大小の滝がある湯川沿いに約20軒の宿が並んでいます。会津の郷土料理と地酒を味わい、滝のせせらぎ響く温泉で癒されてはいかがでしょうか?
会津若松の歴史の舞台で外せないのは、東山温泉から車で約10分の会津若松城(別名 鶴ヶ城)。戊辰戦争では西軍の猛攻に耐え、約1か月後に降伏するまで会津藩士が籠城した難攻不落の名城です。その後明治政府の命令で取り壊され、現在の天守閣は1965年(昭和40年)に再建されたものです。天守閣の内部は郷土博物館で、本丸内にある茶室 麟閣とともに有料で見学できます。特に天守閣5層目の最上階からは市内や磐梯山なども一望できます。
お濠に囲まれた城内は入場無料で、市民がウォーキングなど楽しむ憩いの場です。桜や紅葉の季節など、夜はライトアップされ、照らし出される天守閣を楽しむこともできます。写真の桜ライトアップの際、ピンク色のライトに照らされた天守閣の姿はお薦めです。
「いにしえ夢街道」には、ご紹介した歴史遺産以外に、魅力的なお店があります。
手作り体験広場 番匠は会津を代表する張り子民芸品「赤べこ」の製造元。 赤べこの絵付けが体験できます。
会津慶山焼は会津若松市唯一の窯場です。陶芸教室で手びねりや絵付けの体験が可能です。
他に食事処としては、会津の蕎麦の名店「桐屋夢見亭」「和田」で伝統のお蕎麦を味わってみては。
会津若松の東に通じる街道と山沿いの会津の歴史を訪ねるみち「いにしえ夢街道」で散策をお楽しみください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/9更新)
- 広告 -