【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る沼津アルプスとは、静岡県沼津市にある、香貫山(かぬきやま)・横山(よこやま)・徳倉山(とくらやま)・鷲頭山(わしずやま)・大平山(おおひらやま)の背骨を曲げたよう5山をたどる縦走ルートです。
最高峰の鷲頭山でも標高392mの低山ですが、全山を頂上と地上近くまで往復する急登で、地元の登山家たちが「沼津アルプス」と名付け整備して広く開放しています。JR沼津駅から沼津アルプス縦走登山口までは、徒歩でも行けますし黒瀬バス停で下車してもいいでしょう。
写真:佐久田 隆司
地図を見る静岡県の沼津市から広がる山脈はすべて低山で、大昔に島が本州に衝突して隆起した伊豆半島の歴史を物語っています。とくに沼津界隈はその隆起によって構成された低山が連なっています。
このルートは本格的な登山のトレーニング場としても使われ、道標もしっかりしていて迷うこともありません。さらに植生も素晴らしく四季それぞれの花々や樹木を観察できることなどから、現皇太子さまも度々登られることでも有名です。
写真:佐久田 隆司
地図を見るどの山頂からも下山ルートがあり、体力に合わせた計画づくりにも最適!下山地にはおおむねバス停も用意されており、アクセス面でも万全です。多比バス停から太平山へ登る逆ルートで、香貫山まで北上しても南行ルートと同様の登り下りが楽しめます。
写真:佐久田 隆司
地図を見る体力に自信のない方や初心者は、徳倉山まで頑張ってお昼にするのが最適です。徳倉山山頂は広く芝が張られ富士山も望めて十分満足感があります。さらに先まで足を延ばせば雄大な駿河湾を望め、鷲頭山山頂付近から素晴らしい植生を楽しめます。
写真:佐久田 隆司
地図を見る鷲頭山、大平山へ向かう最後の縦走は手ごたえ十分です。素晴らしいウバメガシの森を眺めながらもうひと頑張りしましょう。5山最後の大平山山頂にたどり着いたら、ルートを少し戻った分岐から下山するのがいいでしょう。下山した多比からはバスが沼津駅まで出ています。
動画:佐久田 隆司
ここでは香貫山からの沼津アルプスを動画に収めてあります。ぜひご覧ください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る沼津アルプスの先には奥沼津アルプスもあります。大平山からさらに南へ、大嵐山、茶臼山と続く尾根筋をそう呼びますが、お薦めは北行ルートで縦走するのがいいでしょう。沼津アルプスの登山口「香貫山」まで北上すれば、7山9峠を越える大縦走が完成します。
本来「茶臼山」からが奥沼津アルプスですが、「大嵐山(日守山)」からスタートするほうが利便性がいいでしょう。伊豆箱根鉄道の「原木(ばらき)駅」より徒歩で狩野川沿いを行き、日守山公園に向かいます。日守山は正式名「大嵐山」と言い、雄大な富士山を遮るものなく眺められる人気の高い場所です。公園入口には無料駐車場やトイレもあり、奥沼津アルプス登山口である茶臼山よりは使いやすいでしょう。
大嵐山山頂から奥に進んだ柵の間からルートに入っていきます。道標があるので、確認して進みましょう。
※写真は大嵐山山頂より
写真:佐久田 隆司
地図を見る奥沼津アルプスでは、沼津アルプス全山の姿を目にすることができます。連続する山の尾根を見れば低山ながら、アルプスと名付けられた意味がわかるでしょう。
写真:佐久田 隆司
地図を見る茶臼山〜大嵐山〜大平山のルートが奥沼津アルプス縦走で、昭文社の「山と高原地図」においては、破線ルート※で紹介されています。しかし地元登山家により整備されていていて、ルートの状態は地図に紹介されるほどは悪くありません。ただしトレッキングポールなどは必須でしょう。
※破線ルート 整備があまりされていない荒れたルート
写真:佐久田 隆司
地図を見る本格的に登山を始めたい方、大自然と触れ合いたい方、季節の花々を愛でたい方などへは奥沼津アルプスは最適です。駅からこれだけ近く、さらに圧倒的な自然が広がる奥沼津アルプスは今では貴重な存在。冬季でも雪に遭遇することはほぼなく、急激な天候変化も少なくなっています。
※詳細ルートは、記事下部関連MEMOよりヤマレコを参照ください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る大嵐山〜大平山までのルートでは、ウバメガシの素晴らしい群生が眺められます。200〜300m下は町なのに、ここには驚くほどの自然が待ち構えています。ただし奥沼津アルプスへは登山経験者と同行することをお薦めします。沼津アルプスよりはエスケープルートがないうえに、レベルも上がっています。十分な装備と天候などを確認して出かけましょう。
動画:佐久田 隆司
地図を見るここでは原木駅からの奥沼津アルプス北上ルートの様子を2.7Kの動画に収めました。ぜひご覧ください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る沼津は日本でも有数の港町です。海産物が美味しいのはもちろんですが、忘れてならないお店があります。沼津駅近くの「ボルカノ」は、先代のオーナーがイタリアから感謝状をいただいた経緯もあり、本場の味を守っています。昨今のイタ飯とは違う骨太のイタリア料理は「スパゲティー ボローニャ」でわかるでしょう。さらにここはあんかけスパゲティーの発祥とされるお店の一つ!様々なテイストが堪能できます。
※写真は「スパゲティー ボローニャ」
写真:佐久田 隆司
地図を見る前店舗から移転してきれいになったボルカノ。地元に愛される美味しいお店として昨今では見受けない極太のスパゲティーが魅力です。奥深い味わいは遠くイタリアのお母さんの姿を彷彿とさせてくれます。沼津に来たらぜひ立ち寄りたいお店で、西洋の若奥さん?が素敵な笑顔で迎えてくれます。
<ボルカノの基本情報>
住所: 静岡県沼津市大手町5丁目5−4−4
電話番号:055-951-2155
アクセス:JR沼津駅より徒歩5分
伊豆のイメージはとかく海に偏りがちですが、沿岸沿いの山塊の植生は独特の魅力があります。ウバメガシの群生をはじめ、温暖な気候に合ったさまざまな植物観察ができ、これから本格的に登山を始めたい方へのステップアップにも最適!さらに奥沼津アルプスを含めると7山9峠を制覇することになり、登山中級者以上にも納得の山行になるのは請け合いです。
2018年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月16日(土)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -