風が語りかけます!秩父「音楽寺」で効く交響曲札所23番

風が語りかけます!秩父「音楽寺」で効く交響曲札所23番

更新日:2016/04/01 12:31

Naoyuki 金井のプロフィール写真 Naoyuki 金井 神社・グルメナビゲーター
秩父には《秩父三十四観音霊場》があり「坂東33ヶ所、西国33ヶ所と共に日本百観音に数えられる」と云われるほど全国的に有名な霊場です。
その中の23番目の寺院が『音楽寺』で、おそらく全国でも唯一であろうと云われる珍しい名前なのですが、決して奇をてらったものではなく由緒正しいお寺なのです。
今回は、巡礼の方には著名な秩父三十四観音の中で、この珍しいパワースポットの音楽寺をクローズアップいたします。

霊異の音を聞いてみる

霊異の音を聞いてみる

写真:Naoyuki 金井

地図を見る

秩父市の小鹿坂峠の中腹にある『音楽寺』は、824年〜834年の天長年間に慈覚大師が関東を巡った折、この地に霊異を感じたことから堂宇を建立し、刻んだ観音像を安置したのが開基です。その際、多くの小鹿が現れて、この地まで太師を案内したのでこの辺りを“小鹿坂”と呼ばれるようになったと伝えられています。

秩父三十四観音霊場として多くの巡礼者が参拝に訪れているのですが、最近はヒット祈願などに訪れる歌手が多く、祈願の掲示板にはまるでPRとも思えるポスター等が貼られています。
わざわざ秩父の地までやって来るのも大変でしょうが、やはり最後は神頼みという事でしょうね。

権者の音を聞いてみる

権者の音を聞いてみる

写真:Naoyuki 金井

地図を見る

この観音堂が音楽寺になった由来は、小鹿坂峠を5分ほど上がった観音堂裏手にある『十三権者の石仏』にあります。
1234年、妙見大菩薩ら13人の権者が、秩父34ヶ所札所を開設した際、この地で聞いた松風の音が菩薩の奏でる音楽の様に感じたことから、この観音堂を『松風山音楽寺』と名付けました。
菩薩の音楽とは一体どのような音楽なのかは分かりませんが、風の音というまさに音楽寺らしい由緒なのです。

鐘の音を聞いてみる

鐘の音を聞いてみる

写真:Naoyuki 金井

地図を見る

県の天然記念物である見事な“御影松”など境内に見どころは多いのですが、菩薩の音色らしいのは『梵鐘』。
秩父市の文化財に指定されている1768年に鋳造されたもので、下部には聖観音などの六観音が浮き彫りされているのが特徴です。しかも、この梵鐘は1884年に起こった自由民権運動のひとつである“秩父事件”の際に、この鐘を打ち鳴らして決起軍が秩父市街地になだれ込んだと云ういわくつきの梵鐘なのです。

歴史的にも貴重なこの梵鐘、「鐘は静かに撞いてください」との注意書きがあるので、参拝者も自由に撞いてみて、その音を聞いてみてください。

木々の音を聞いてみる

木々の音を聞いてみる

写真:Naoyuki 金井

地図を見る

音楽寺らしい風情は、石仏の下にある小さな庭園らしきところにもあります。
取材時は、整備されている途中らしいので決して綺麗ではありませんが、完成時を想像すると結構面白いかもしれません。

その仕掛けは、植栽されている木や花に掛けて曲名が掲げられていることです。写真で見られるような、「“菩提樹”」(モーツァルト)や「無法“松”の一生」(村田英雄)を始め、「“くちなし”の花」(渡哲也)「“さざんか”の宿」(大川栄作)「“椿”姫」(ヴェルデ)といった具合に、一見ダジャレとも思える強引さはありますが、近い将来名所になるかもしれませんね。

風の音を聞いてみる

風の音を聞いてみる

写真:Naoyuki 金井

地図を見る

小鹿坂峠の中腹にある音楽寺からは、秩父の市街地や武甲山を始めとした秩父連山が一望できる景観があります。
流石に現在のような街並みは無かったでしょうが、秩父連山を見ながら聞いた“松風の音”が一体どのような音楽だったのか、この地に立てば聞くことができるかも知れませんね。

最後に。。。

全国でも珍しい『音楽寺』はいかがでしたか。
隣には秩父ミューズパークという大変大きな公園がありますので、巡礼ではなくピクニックやハイキングがてら訪れてみてはいかがですか。
長閑な光景のなかにある音楽寺に癒されること間違いないでしょう。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/01/14 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -