青梅駅を出て、まっすぐ進むと大通りです。信号を左に曲がり、直進すると左手に「昭和幻燈館」があります。青梅線発祥の地である青梅。その始まりを象徴するかのように、昭和幻燈館の入り口は駅のようになっています。「昭和幻燈館」駅から昭和の世界へタイムトリップです。どんな世界が映し出されているのでしょうか。
館内に入ると、ぷっくりとした顔とつぶらな瞳がトレードマークの猫たちがお出迎え。青梅に一時期住まれていた、墨絵作家の有田ひろみ氏、ぬいぐるみ作家の有田ちゃぼ氏母娘の「青梅猫町商店街」が展示されています。昭和時代に使われていた看板や道具などをモチーフに昔懐かしい世界が展開しています。猫たちとともに、昭和の空間を体験できます。
どこか哀愁を誘うような雰囲気が漂う小さな街並みは、ジオラマ作家の山本貴樹氏の作品です。常設展示は珍しく、貴重な展示となっています。昭和の叙情に触れられます。
このほか、電車のジオラマや鉄道グッズのコレクションを楽しむことができます。
昭和幻燈館を出て通りを散策すると、あちこちでアートな猫に出会えます。バスの停留所や通りの柱越し、休憩広場などにちりばめられています。ゆっくり歩いてぜひ見つけてみてください。絵本作家の山口マオ氏のユーモアにあふれた猫の看板が見物です。
青梅線の線路脇に位置する昭和レトロな喫茶店。店内に入ると、落ち着いたブラウン色を基調とした空間が心を和ませてくれます。食材にもこだわり、旬の野菜を使ったカレーや国産原料を使ったスイーツは体にもやさしいです。人気のクッキーはテイクアウトあり。
お店の名前の由来は、ロバート・A・ハインライン作の小説「夏への扉」。猫が登場します。主人公の飼い猫で、冬になると夏に通じている扉を探しはじめます。「夏への扉」の先にはあたたかくてほっとする空間がきっとあるはず。小説からのイメージのように、猫もぬくもれるような居心地の良い時間をぜひお過ごしくださいね。
青梅駅までのアクセスは、東京駅からはJR青梅線青梅特快、青梅線快速が便利です。そのほか、JR中央線立川駅で青梅線に乗り換え、青梅駅に出られます。
レトロな街の雰囲気を楽しむなら、歩いてまわるのがおすすめです。
駅の周辺に多い猫のオブジェをいくつみつけられるでしょうか。昔の映画モチーフの看板もひとつひとつが丁寧に描かれ、見応えがあります。ゆったりと旅をお楽しみください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索