京都「柳谷観音・楊谷寺」はあじさいの隠れた名所!

京都「柳谷観音・楊谷寺」はあじさいの隠れた名所!

更新日:2019/05/10 16:02

bowのプロフィール写真 bow トラベルライター
京都・西山にある「柳谷観音・楊谷寺(ようこくじ)」。眼病に霊験あらたかな弘法大師空海ゆかりの独鈷水(おこうずい)が湧く、「眼の観音様」として知られています。そんな楊谷寺は京都のあじさい名所として例年6月〜7月上旬にかけて多くの観光客が訪れます。そして近年は美しい花手水が話題を集めています。

眼病に霊験あらたかな「柳谷観音・楊谷寺」

眼病に霊験あらたかな「柳谷観音・楊谷寺」

写真:bow

地図を見る

「柳谷観音・楊谷寺」は善峯寺・光明寺と並び、京都西山三山の一つとして数えられる寺院。眼病平癒の祈願所として、なんと古くは平安時代から天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。

京都だけでなく、他府県からの信仰も厚い「柳谷観音・楊谷寺」は毎月17日の縁日には参拝者でひときわ賑わいます。観光というよりも信仰が根強く残っている、京都では貴重な存在といえます。

あじさいの寺でもある「柳谷観音・楊谷寺」

あじさいの寺でもある「柳谷観音・楊谷寺」

写真:bow

地図を見る

そんな眼の観音様こと「柳谷観音・楊谷寺」はあじさいの寺としても知られています。京都市内中心部からは離れた場所にあるため、穴場的な存在といえます。

あじさいの寺でもある「柳谷観音・楊谷寺」

写真:bow

地図を見る

境内には日本古来の品種や西洋の品種あわせて約30種類、約5000株ものあじさいが植栽され、色とりどりのあじさいが目を楽しませてくれます。特に本堂から奥の院へと向かう300mの参道は平成8年、新たに「あじさいのみち」が整備され、多種多様なあじさいが咲き競う中を散策できるようになっています。

あじさいの寺でもある「柳谷観音・楊谷寺」

写真:bow

地図を見る

また山門脇の手水舎にはあじさいが水に浮かべられていて、インスタ映えすると話題になっています。日によってあじさいの色も様々な色に変わるので、どんな色のあじさいが待っているかを楽しみに行くのもいいですね。

「あじさい回廊」を通って奥の院へ

「あじさい回廊」を通って奥の院へ

提供元:柳谷観音・楊谷寺

http://yanagidani.jp/地図を見る

本堂と奥ノ院を結ぶのは「あじさいのみち」以外にもう1つルートがあります。それは「あじさい回廊」と呼ばれる屋根付きの回廊で、奥ノ院からも入ることができます。「あじさいの回廊」の両側にはその名の通り、ガクアジサイやアナベルなどのあじさいが脇を固め、庭園となっています。

なかなかの高低差があり、迷路のような複雑な回廊を歩けば「柳谷観音・楊谷寺」の境内はかなり奥行が広いということを感じるでしょう。見応えがありますので、忘れずに通ってみてください。

珍種も多い「柳谷観音・楊谷寺」のあじさい

珍種も多い「柳谷観音・楊谷寺」のあじさい

写真:bow

地図を見る

あじさいの咲く規模は京都の中でも屈指!というわけではありませんが、その種類の多さは目を見張るものがあります。特に珍種とされるようなあじさいも多く、画像の「黒姫」や「キリシマノメグミ」、さらには幻のあじさいともされる「シチダンカ」などが咲いています。多種多様なあじさいが咲くため、比較的長い期間楽しめるのもポイントです。

珍種も多い「柳谷観音・楊谷寺」のあじさい

写真:bow

地図を見る

また、毎年あじさいの見頃のピークを迎える6月下旬の2日間には「あじさいまつり」が開催されます。期間中は色々なイベントが盛大に催されて1万人近い来場者がやってきます。

「柳谷観音・楊谷寺」はまさに穴場!あじさいの隠れた名所

「柳谷観音・楊谷寺」はまさに穴場!あじさいの隠れた名所

写真:bow

地図を見る

京都にはあじさいの名所とされる寺院はいくつかありますが、その中でもこの「柳谷観音・楊谷寺」は交通の便がよくありません。京都縦貫自動車道の全線開通により車でのアクセスが向上したものの、一部山道の狭路を走る必要があります。そのため、大型バスがツアーで大挙押し寄せるようなお寺ではないのでじっくりとあじさい見物を楽しむことができます。

「柳谷観音・楊谷寺」はまさに穴場!あじさいの隠れた名所

写真:bow

地図を見る

例年開催される「あじさいまつり」の2019年度は6月23日が開催日。また、あじさいが見頃を迎える「あじさいウイーク」が6月8日〜7月7日に設定されており、この期間中は拝観料300円が必要です。「あじさいウイーク中」は通常毎月17日午前中のみ限定公開の上書院が特別公開されます(拝観料800円)。

しっとり、じっくりとあじさいを愛でたい方には「柳谷観音・楊谷寺」はピッタリ!一度訪れてみてください。

柳谷観音・楊谷寺の基本情報

住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
電話番号:075-956-0017
アクセス:京都縦貫自動車道「長岡京IC」下車約10分。電車は阪急電鉄「西天王山」「長岡天神」、JR京都線「長岡京」下車でタクシー乗り換え約15分

2019年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/06/02 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -