写真:結月 ここあ
地図を見る杉並区・JR高円寺駅南口から歩いてすぐの所に「氷川神社」があります。その境内には日本でここだけという「気象神社」が末社として祀られています。
写真:結月 ここあ
地図を見る黒色の鳥居をくぐると、目の前には神明造りの氷川神社の社殿が見えてきます。御祭神は「素盞鳴命(すさのおのみこと)」で、勝負運・健康運・仕事運などのご利益があるといわれています。末社には気象神社の他、稲荷神社・御嶽神社・日枝神社が祀られています。
先ずは、氷川神社に参拝をしてから、気象神社を参拝するのが順序となっています。
写真:結月 ここあ
地図を見る氷川神社の社殿の左手にあるのが気象神社で、御祭神は「八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)」。天岩戸伝説で天岩戸にお隠れになった天照大神を連れ出す案をだした神様といわれ、知恵の神様です。迷いや悩みのある時に参拝すれば、きっといい知恵を授けてくださるかもしれません。
気象神社は、元々は陸軍気象部にあったお天気の神様で、勤務前に気象員が的中を祈願したといわれています。本来ならば戦後神道指令により撤去されるはずでしたが、調査漏れで残存しました。それだけでも何かパワーの強さを感じませんか。
今では気象予報士を目指す人の合格や、旅行・運動会・結婚式などイベントの快晴祈願に多くの方が参拝に訪れています。
写真:結月 ここあ
地図を見る社殿はこぢんまりとはしていますが、伊勢神宮と同じでもっとも古い神社建築様式とされる「神明造り」となっています。
高円寺の街の中とは思えないほどの静けさで、気持ちが落ち着きます。
それぞれ神社によってご挨拶の仕方がありますが、 お賽銭は投げ入れるようなことはせずに、そっと賽銭箱に入れましょう。通常は「二礼二拍一礼」をしたら、住所・氏名・年齢を申してから祈願すると願いが届きやすいといわれています。
写真:結月 ここあ
地図を見る昔は下駄の表裏で天気を占ったことからか、絵馬はなんと下駄!鼻緒が赤と黄色の可愛い絵馬が奉納されています。他ではあまり見たことがないですね。
絵馬に書かれた願い事は気象予報士の合格や、遠足・イベントが晴れますようにのお願いが多く、また願いが叶った方からのお礼の絵馬も多数あります。
写真:結月 ここあ
地図を見る2019年6月からは、可愛い照々みくじもできました。8色のてるてる坊主のてる坊で、天気占いもできますよ。こんなふうに可愛く顔を描くこともできます。
気象神社は2019年7月に公開になる映画、新海誠監督待望の最新作「天気の子」に登場!聖地としてこれから人気も出そうです。
日本で唯一お天気の神様が祀られた気象神社はいかがでしたか。
新宿からも近いので旅の途中でも、これから旅に出られる方も、氷川神社で勝負運・健康運・仕事運を祈り、気象神社で合格や快晴祈願すれば、きっといいご利益が得られますよ。旅の天気もこれで安心ですね。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/6更新)
- 広告 -