写真:いなもと かおり
地図を見る逆井城は東西420メートル、南北320メートル、東京ドーム約2.7倍の大きさを誇る城です。総面積126,000平米のうち63,000平米が逆井城跡公園となり、昭和60年3月には27,245平米が県の史跡に指定されました。
現在公園となった逆井城には、二層櫓・土塀・櫓門・井楼矢倉・木橋など古の姿が復元されています。普段は、家族連れや散歩に訪れる近隣住民で賑わう公園ですが、実は歴史好きの人々から高評価の城跡で、休日には史跡散策を好む観光客を見かけます。
平成28年2月28日(日)放送分の大河ドラマ「真田丸」のワンシーンに登場したことでも話題となりました。
写真:いなもと かおり
地図を見る逆井城は元々あった古城を大規模に改修し、戦国時代末期に後北条氏によって築城されたと伝えられています。1590(天正18)年の豊臣秀吉による「小田原の役」で後北条氏が滅亡し廃城となってしまいました。
戦国時代の城には、逆井城のように築城年代がはっきりわからないものがほとんどです。
逆井城の見所は復元された城の姿。発掘調査に基づいた城の姿をできるだけ忠実に再現しています。それだけではなく、復元位置をずらして遺構を保存した優しい史跡なのです。
写真:いなもと かおり
地図を見るみなさんの想像される「櫓」とは少し異なるでしょうか?
井形を組んだ方形材を組み上げて作られています。近世の城の櫓と外見が大きく異なります。敵の動きを高所から監視する目的は変わりませんが、あまり立派な見た目ではありませんね。城郭として発展する前の戦国時代末期の矢倉はこのように「威厳」はなく政治的な意味合いが含まれていないことがわかります。
写真:いなもと かおり
地図を見る車で2,30分ほどの所にある千葉県野田市「関宿城跡」の城門といわれています。関宿城が廃城になった時に建物の一部が民間に払い下げられ、旧猿島町内にあった個人の邸宅から移築されたと伝えられています。
他の城跡にあった建物が縁あって別の城跡にあるなんて不思議で面白いですね。
写真:いなもと かおり
地図を見る公園の奥には、土塁や空堀の一部も残っており、城たるは何かを教えてくれます。写真のような土の遺構を「空堀」と言います。掘った土を「曲輪(城を構成する区画)」の隅にのせることによって高低差を設け、堀底に侵入してきた敵兵を高さのある「(土を盛った)土塁」から攻撃する工夫です。櫓門から堀底の動きは丸見え。なんだか今にも矢や石が降ってきそうです。
城という漢字は「土から成る」と書くように、基本は土にあります。建物だけではなく、土を掘ったり盛ったりして防御しようとしていた知恵を感じると城を歩きが何倍も楽しくなります。
みなさんがお馴染みの「城」の姿とは天守閣のある風景かと思いますが、それは近世城郭の姿! 逆井城のような戦国時代の城も趣があります。
3月下旬から4月上旬にかけて、逆井城跡公園には約260本の桜が咲きます。桜と史跡のコラボレーションはなんとも美しいものです。
あなたも、逆井城の門をくぐって戦国時代にタイムスリップしましょう。
【アクセス】
逆井城跡公園まではなるべく車を利用した方が良いです。2016年3月現在、公共交通機関で行けるのは月・水・金曜日だけ。3つの曜日限定でシャトルバス「坂東号」が運行しています。
◆つくばエクスプレス線・関東鉄道線 守谷駅→(関東鉄道バス「岩井行き」)→「岩井局前」下車→(徒歩)→岩井庁舎→(「坂東号」庁舎間シャトルバス※月・水・金のみ)→「猿島庁舎前」下車→☆(昭和観光バス「境ルート・西坪行き」※月〜金のみ)→「西坪広場前」下車→徒歩約15分→逆井城跡公園
※猿島庁舎「☆」から先はタクシーに乗ると約10分で到着するので、お財布に余裕があればタクシー推奨です。
本数がとても少なく、すぐにバスに乗れるとは限りません。時間は必ず事前にお調べ頂き、不安があれば関連メモにリンクしたサイトにてお電話等で確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
いなもと かおり
年間120城をめぐる城マニア。國學院大學文学部史学科古代史専攻卒。小学生の時に古墳に目覚め、歴史の道へ。19歳の時に、会津若松城に一目惚れしてから城の虜となる。訪城数は700ほど。日本城郭検定1級、国…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/17更新)
- 広告 -