写真:やま かづ
地図を見る焼き鳥と聞くと冷たいビールを思い浮かべ、喉がぐいっと鳴る方もいらっしゃるかもしれませんね。
マレー風の焼き鳥「サテー」は下味をつけた鶏肉を串に刺して炭火で焼き上げます。そして、甘辛いピーナッツソースに浸して食べます。鶏肉のほかにも羊肉や牛肉が使われることもありますが、やっぱり「サテー」といえば鶏肉が一番人気です。
残念ながら甘辛いピーナッツソースとビールの愛称はイマイチ。さらにイスラムの国マレーシアでは、街なかの屋台で「とりあえずビール!」なんて気軽にオーダーできませんのであしからず。
店舗:南洋食苑(Nam Yang Food Garden)
写真:やま かづ
地図を見る日本でもおなじみの「チキンライス」、しかしトマトケチャップで炒めた焼き飯からはほど遠い、マレーシアの「チキンライス」はまさしくチキン+ライスです。
タイでは「カオマンガイ」、シンガポールでは「海南鶏飯(ハイナンチキンライス)」として知られている料理は中国大陸から移り住んだ華僑が広めたと言われています。
当然、ここマレーシアでも「チキンライス」は定番中の定番メニューで、鶏ガラスープで炊いたご飯と蒸し鶏にお好みのタレやチリソースをかけていただきます。
一度食べたら病みつきになる、日本に帰っても忘れられない「チキンライス」、お店によっても蒸し鶏の味わいが違いますので、ぜひ、いろいろなお店で食べ比べてみてください。
店舗:南香飯店(Nam Heong Restaurant)
写真:手前/蒸し鶏(スチームチキン)、奥/あぶり焼き鶏(ローストチキン)
写真:やま かづ
地図を見るシーフードや野菜をオイスターソースとチリなどの薬味で炒めたマレー風の焼きそばが「ミーゴレン」です。
日本と同じくフードコートや屋台の鉄板で焼かれるマレーシアの国民的料理、まさしくテッパンメニューです。目玉焼きやえびせんが添えられと、見栄えがぐっと引き立ち、食欲もさらに沸き上がります。
日本の焼きそばよりももっと具だくさんな「ミーゴレン」、本場マレーシアで一度は食べてみたい国民的人気メニューの一つです。
店舗:Food Junction(Quill City Mall)
写真:やま かづ
地図を見る「ナシゴレン」は野菜とご飯をオイスターソースやチリで炒めたピリ辛のマレー風焼き飯です。
「ナシゴレン」だけを食べるというよりも、つけ合わせの目玉焼き、えびせん、炒めたり揚げたりしたチキンと一緒に食べることも多く、レストランのアレンジ次第でかなり豪華になっているものもあります。
南国の風を感じながらいただく「ナシゴレン」、このピリ辛が心地よく感じるなら、あなたはもうマレー通です。
写真:Food Junction(Quill City Mall)
写真:やま かづ
地図を見るマレーシアを代表する麺料理といえばラクサ。ひと言でラクサといっても、実は地域によって味つけが異なります。
もっとも有名なのは魚のダシがきいて酸味が強い太麺の「アッサムラクサ(ペナンラクサ)」ですが、その他、カレースープとココナッツで味つけした卵麺の「ニョニャラクサ」、ビーフンを使った辛さが引き立つ「サラワクラクサ」などがあります。
そんなバリエーションが多いラクサの中でも、日本人の口に合うのでぜひお勧めしたいのが「カレーラクサ」です。ほかのラクサよりもココナッツ風味や酸味が少なく、またカレーのコクが前面に出ているのでとっても食べやすいんです。
万人に愛される「カレーラクサ」、ラクサ初心者の方はまずこれからスタートです。
マレー料理は中国料理やインド料理のテイストがミックス、さらにイギリス統治時代の食文化もクロスオーバー、東西のさまざまな食文化が混在し、独自の進化を遂げています。
そんなエキゾチックなマレー料理、さらにマレーシアの熱気の中でいただくとその味わいは格別です。
あなたはどのマレー料理がお好みですか?
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
やま かづ
プライベートでの渡航歴は、東南アジアを中心に200回以上、渡航国はのべ350カ国を数えます。海外旅行の趣味が高じて機内食会社に勤務、航空会社のさまざまな機内食に接し、世界各国の食習慣や食文化を学びまし…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索