写真:木村 岳人
地図を見る関ヶ原の戦いで東軍についた津軽為信(つがるためのぶ)は、徳川家康から加増を受けて弘前藩の初代藩主となりました。
為信は慶長8年(1603年)に弘前城の築城を開始したものの、翌年に死去したことから工事は中断。その後、二代藩主の津軽信枚(つがるのぶひら)が慶長14年(1609年)に築城を再開し、弘前城は慶長16年(1611年)に完成しました。
現在、城の正門にあたる大手門は城の南側に位置していますが、築城当初は北側の亀甲門(かめのこもん)が大手門でした。正面玄関に武士を集中して住まわせることで、城の守りを固めていたのです。
この武家町はかつては仲町と呼ばれており、現在は当時の範囲の3分の2にあたる約10.6ヘクタールが重要伝統的建造物群保存地区(古い町並み景観を保護する文化財保護法の制度)に選定されています。
写真:木村 岳人
地図を見る仲町の街並みにおける一番の特徴は、やはり生垣が伸びる路地でしょう。色鮮やかな緑色の生垣が延々と連なる光景は、江戸時代から変わらぬ武家町の特徴です。
この生垣に使われている植物は、サワラという針葉樹です。サワラの生垣は路地から敷地の内部を見ることはできませんが、内部からは路地を見通すことができる、まさに城門前の武家町のふさわしい、防衛に適した生垣といえるでしょう。
また家によっては、生垣ではなく黒板塀で敷地を区切っているところもあります。黒板壁には煤に柿渋を混ぜた渋墨が塗られており、これは防虫や防腐の効果がある上、武家町らしい重厚な雰囲気を醸しています。
写真:木村 岳人
地図を見る仲町に見られる路地や敷地割は江戸時代から変わっていませんが、武家住宅は現在そのほとんどが建て替えられており、古いものはあまり多くありません。その中でも昔ながらの様式を残す四件の武家住宅が復元整備され、無料で公開されています。
まず、武家町の西端に「旧伊東家住宅」「旧梅田家住宅」の二件が存在します。いずれも元は別の場所にあったものを移築した武家住宅ですが、同じ敷地に二棟がコンパクトに並んでおり、街並み散策の起点として立ち寄るのがオススメです。
そのうち「旧伊東家住宅」は藩医を務めていた中級武士、伊東家の住宅です。19世紀初期に建てられ、19世紀中頃に改築されたものが今に残ります。なんとも落ち着いた印象の、江戸時代後期の風情を今に伝える住宅です。
旧伊東家住宅の背後に位置する「旧梅田家住宅」は、19世紀中頃の嘉永年間に建てられた下級武士の住宅です。旧伊東家住宅とは違い、茅葺屋根で内部は天井が張られていません。素朴ながらも力強さを感じさせる武家住宅です。
写真:木村 岳人
地図を見る旧伊東家住宅・旧梅田家住宅の近くに位置する「旧笹森家住宅」は、江戸時代中期に建てられた中級武士の住宅で、宝暦6年(1756年)に描かれた武家の住宅台帳「御家中屋敷舗建屋図」にもその名と間取り図が記されています。
仲町に残る最古の武家住宅であり、また弘前城下における中級・下級武士住宅の建築様式を伝える遺例として極めて貴重な存在であることから、2015年には国の重要文化財に指定されました。
残りの一件、保存地区の右端に位置する「旧岩田家住宅」は、寛政時代末期から文化年間にかけて建てられたとされる中級武士の住宅です。茅葺屋根や柱の構造などは建築当初とほぼ変わらない姿を残しており、庭園などと相まって江戸時代の空気を感じさせてくれます。
いずれの武家住宅も、立派な玄関や座敷が設けられており、格式を重んじた武士の家らしい質実剛健としたたずまいを見せているのが印象的です。ぜひとも四件すべてを周り、見比べてみてください。
写真:木村 岳人
地図を見るまた武家住宅ではありませんが、亀甲門の前には商家建築の「石場家住宅」が建っており、独特の存在感を放っています。江戸時代の中頃に建てられたと考えられる豪商の店舗兼住宅で、元は別の場所にありましたが19世紀の初頭に現在地に移築されました。
石場家は代々清兵衛(せいべい)を名乗り、マル世(まるせ)という屋号の弘前藩御用商家です。かつてはワラ工品や荒物を扱っていたとのことですが、現在は酒屋となっており、有料ですが内部の見学も可能です。
太く立派な材質を多用した柱や梁組は実に壮大。店先には「こみせ」と呼ばれる雪除けのアーケードが設けられており、北国ならではの特色を見ることができます。弘前に残る数少ない商家建築の代表例として、こちらも重要文化財に指定されています。
近世城郭は日本の全国に存在しますが、現在までまとまった規模の武家町が残る場所はそう多くありません。藩政時代の町割が受け継がれている弘前市の仲町は、それだけでも貴重な存在なのです。
弘前城を訪れた際には、併せて仲町の散策も強くオススメします。生垣が連なる路地の雰囲気を味わいながら、四件の武家住宅をじっくり見学。かつての侍たちが住まい、歩いた武家町の雰囲気を、ぜひとも楽しんでみてください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
木村 岳人
旅行ってイイですよね! 知らない場所へ行って、素晴らしい景色を見たり、古いモノに触れて歴史を感じたり。おいしいご飯やお酒を、ちょっとばかりいただいたり。おもしろいモノは日本中、世界中に散らばっています…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索