写真:かのえ かな
地図を見るまずはマンホールカード配布にともない設置された、定番のアッピーマンホール蓋を紹介しましょう。
アッピーは上尾市のイメージキャラクター。ゆるキャラ界で初めて結婚し、一児のパパになったちょっと変わった経歴の持ち主です。結婚したお相手は福島県本宮市のキャラクター“まゆみちゃん”。ふたりの間に生まれた子どもは“あゆみちゃん”といいます。
上尾駅を出ると、すぐにアッピーファミリーのマンホール蓋が見つけられますよ。
写真:かのえ かな
地図を見る上尾駅西口のメインストリート(市民体育館通り)を歩くと、黄色のほかに水色と緑色のアッピーマンホール蓋を見つけられます。荒川沿いの上尾市サイクリングロードをイメージしてデザインされた、自転車をこぐアッピーの蓋もそのひとつ。このデザインもマンホールカードが配布されていますよ。
写真:かのえ かな
地図を見るアッピーマンホールの絵柄は全部で5種類。こちらの犬を散歩するデザインのほか、ランニングするアッピーやポーズを決めるアッピーのマンホール蓋もあります。それぞれの絵柄に黄色版・水色版・緑版があるので、散策しながらコンプリートすると、なかなか充実した蓋巡りになりますよ。
写真:かのえ かな
地図を見るマンホールブームに火が着く前から上尾市にご当地マンホールがあふれていることを証明する、旧デザインの蓋も探してみましょう。アッピーマンホールに押されて見られる機会は減っているものの、変わらず存在感を発揮しています。
こちらは中央にアッピーが描かれ、その周辺を上尾市の木であるカシの木の葉と実が取り囲んでいます。色彩豊かで、グッと目を引くデザインです。
写真:かのえ かな
地図を見るデザインマンホール蓋のほとんどは、カラー版があればモノクロ版も存在します。もちろん、アッピーとカシの木のマンホール蓋も例外ではありません。上尾市のスゴいところは、デザインを少し変えたモノクロ版もあるところ。
例えばカシの木が描かれたモノクロ版マンホール蓋には、アッピーの代わりに上尾市の市章が描かれたバージョンもあります。こうした微妙なデザインの違いを見つけつつ、コンプリートするのもおすすめです。
写真:かのえ かな
地図を見る旧デザインのマンホール蓋には、アッピーと市民の木であるアオキが描かれたバージョンもあります。緑と赤のコントラストが美しく、アッピーの存在を引き立ててくれる芸術性の高い1枚です。
なお、アオキが市民の木として選ばれたのは、どんな環境でも強く大きく成長できる雄大さや、冬に赤い実をつける美しさ、そして身近な存在としての親しみやすさのためとされています。
写真:かのえ かな
地図を見る上尾市のマンホール蓋は、アッピーを描いたものだけではありません。こちらは、かつて行われていた“あげお中山道大綱引き祭り”を伝えるご当地マンホール。あげお中山道大綱引き祭りは3,000人以上が参加して綱引きを行う祭りとして有名でしたが、残念ながら現在は行われていません。
こうした誰にでも分かりやすい形で歴史を残さなかったら、上尾市民でもこの祭を知らないままだったかもしれませんね。マンホール蓋の奥深さは、今はなき文化を伝えてくれるところにもあります。
写真:かのえ かな
地図を見るあげお中山道大綱引き祭りの蓋もモノクロ版があります。可愛らしい動物たちが太い綱を引き、“祭”と書かれたうちわや“大綱引き”と書かれた提灯で祭を盛り上げている様子が印象的ですね。
写真:かのえ かな
地図を見る上尾市には一部エリアでしか見られない、貴重なマンホール蓋もあります。例えば、上尾駅東口にあるアッピー商店街に設置されたこちらのマンホール。カシの木と上尾市の市章が描かれたデザインは先ほども紹介しましたが、市章を水色で、バックをクリーム色で塗っているバージョンは貴重です。
微妙にカラーリングが異なる蓋を探すのも、マンホール愛好家にはたまらない楽しみになることでしょう。
写真:かのえ かな
地図を見るこちらは上尾駅西口側にある特定の住宅地だけでしか見られない、アオキを描いたマンホール蓋。このエリアは道路の舗装にオレンジ色のブロックを使用しているため、蓋も周囲の色調と合わせたカラーリングになっています。
アオキを描いたマンホール自体は珍しくないのですが、オレンジバージョンは貴重です。
写真:かのえ かな
地図を見る同じ住宅地には、アッピーをデザインしたCCBOX(電線共同溝)の蓋もあるのでぜひ探してみましょう。アオキのマンホールと同じく、道路の色に合わせてオレンジ色に塗られています。
写真:かのえ かな
地図を見る上尾市では2種類のマンホールカードを配布しています。アッピーが自転車に乗っているデザインのマンホールカードは、上尾駅東口に隣接しているA-geoタウンの2階にある「あげお お土産・観光センター」で配布していますよ。駅の近くなのでゲットしやすいのも嬉しいですね。
写真:かのえ かな
地図を見るもう一枚のマンホールカード(ファミリー版)は、上尾駅東口から歩いて約20分の上下水道部庁舎の2階にある「上尾市上下水道部下水道施設課」で配布しています。
写真:かのえ かな
地図を見る“駅から20分も歩くのか〜”と思った方もいるかもしれません。でも、上尾駅から上下水道部庁舎まで歩く途中にしか見られないマンホール蓋もあるので、ぜひ足を運んでみましょう。それがこちら、シールタイプのアッピーファミリーのマンホールです。
上尾市役所前に設置されているので、マンホールカードをもらいに行くときにぜひ探してみましょう。
ご当地マンホール蓋が充実している埼玉県上尾市。ぜひ、市内を散策しながらいろんなマンホールを探してみてくださいね。
<あげお お土産・観光センター>
住所:上尾市宮本町3丁目2番207(A-geoタウン2F)
電話番号:048-780-2266
アクセス:上尾駅東口から徒歩約2分
営業時間:10:30〜18:30(火曜日から日曜日のみ)
<上尾市上下水道部下水道施設課>
住所:上尾市大字上尾村1157番地 上下水道部庁舎2階
電話番号:048-775-9372
アクセス:上尾駅東口から徒歩約20分
営業時間:8:30〜17:00(土日祝日および年末年始を除く)
※マンホール蓋を鑑賞する際は交通ルールを守り、ほかの通行人のご迷惑とならないよう、お気を付けください。
2022年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/17更新)
- 広告 -