写真:波奈 美月
地図を見る由比の「薩埵峠」は、駿河湾越しの富士山の眺めが素晴らしいことで知られています。
静岡県のいくつもの放送局が、薩埵峠周辺に情報カメラを設置しているため、テレビでその絶景をご覧になったことがあるかたも多いでしょう。
食の名物といえば、"駿河湾の宝石"と称される「桜えび」。
由比周辺には「桜えび料理」が美味しい店が沢山ありますが、その中でも筆頭に挙げられるのが「くらさわや」です。薩埵峠の東の登り口にあり、そのあたりの寺尾・倉沢地区の町並みは、旧東海道の雰囲気を色濃く残すことで知られています。
「くらさわや」と「薩埵峠展望台駐車場」は、車で5、6分(徒歩30分)ほどの距離で、まっすぐ道を進めば到着します。道幅が狭く一車線ギリギリなので通行には注意しましょう。
興津側からも「薩埵峠展望台駐車場」へ行くことができ、車の場合、そちらの道のほうが通行しやすいです。興津側からの道順は、記事下の関連MEMO「静岡市ホームページ」からご確認ください。写真入りで分かりやすく掲載されていますよ。
写真:波奈 美月
地図を見る国産の「桜えび」は、実はとっても貴重な存在。
駿河湾でしか獲れず、由比漁港と大井川漁港でしか水揚げできません。
桜えびの漁期は年2回のみ。春漁は3月中旬〜6月初旬、秋漁は10月下旬〜12月下旬です。それ以外の時期は資源保護などの理由から休漁となります。
しかも漁期中、毎日出漁できるわけではなく、天候や漁獲状況などにより一週間以上出漁しない場合もあります。
駿河湾産の桜えびは、甘みと旨味が優れています。輸入の桜えびとは比べものになりません。
由比に訪れたなら「桜えび料理」はぜひ味わいたいものです。写真は、「くらさわや」の「桜えびのかきあげ」と「生桜えび」。桜えびの美味しい食べ方の代表ともいえます。
写真:波奈 美月
地図を見る「くらさわや」は、平日でも昼食時は店の外まで人が並ぶ、混雑必至の有名店です。
並んでも食べる価値は十分。その味が忘れられず、ついつい何回も行ってしまいます。高台にあるので見晴らしが良く、店の中から富士山や駿河湾に浮かぶ伊豆半島を見渡せます。
まず食べてみたいのは、なんといっても「桜えびのかきあげ」(時価)。サクサクに仕上げられ、薄衣でサッパリしています。塩をかけていただくと、桜えびの香ばしい香りが口いっぱいに広がりますよ。「生桜えび」もお薦め。ほんのりとした桜色が美しく、桜えび本来の自然の甘みとぷりぷりの食感が味わえます。
看板メニューは「桜えびづくし」(※2019年9月現在休止中)。桜えびの美味しさを堪能し尽すならこちらでしょう。
写真は、その中の一品である「桜えびまんじゅう」。「美味しんぼ」で大きく取り上げられました。生の桜エビをミンチにして使用、蒸し器で蒸し上げたもので、ふんわりした食感。桜エビならではの甘味と上品な旨味が染みわたります。
桜えびのかき揚げ・しらすのかき揚げ・小鉢・みそ汁等が付いた「桜えび釜めしセット」(税抜き2,300円)も大人気!
写真:波奈 美月
地図を見る薩埵峠は、東海道五十三次では由比宿と興津宿の間に位置し、ハイキングコースとして有名!
その絶景スポット「薩埵峠展望台」の近くには駐車場があり、車を使用すれば徒歩数分で「東海道五十三次 由井」の眺めを楽しむことができます。
駐車場は、8台程度駐車でき(※大型車・マイクロバスは不可)、公衆トイレもあります。
駐車場の奥にある「薩埵峠山之神遺跡」の碑は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭神とする「鞍佐里(くらさり)神社」の旧社地であることを伝えるもの。「鞍佐里神社」は薩埵峠の守り神と考えられ、現在は薩埵峠を由比側へ下った所にあります。
その隣には、幸田露伴の次女である幸田文(こうだあや)の文学碑があり、有名な随筆「崩れ」の由比に関する一節が刻まれています。
駐車場からでも十分美しい風景を眺めることができます。でも、ここで満足して引き返さず、ぜひ展望台まで行ってみましょう。
写真:波奈 美月
地図を見る「薩埵峠展望台」へ向かうには、駐車場奥の「幸田文・文学碑」の後ろにある階段を降り、遊歩道に入ります。入口にはハイカー用に杖が用意されていますよ。
駿河湾を眺めながら、興津方向に数分歩くと展望台に到着します。
展望台からは、富士山や愛鷹(あしたか)山を背景に、国道1号線・東名高速道路・東海道本線が重なる様子が見え、右手には伊豆半島が一望できます。その絶景に驚くこと間違いなし!人気の撮影スポットですから、訪れる人が絶えません。
薩埵峠は「東海道五十三次」の中で、当時と同じ景色がのぞめる唯一の場所と言われています。当時と違うのは、崖下に道路や鉄道が通る陸地が存在しているところ。江戸末期(1854年)、安政の大地震が起こるまで崖下は海でしたが、地震により地面が隆起して陸地ができました。
展望台にある説明板には、安藤広重の「東海道五十三次 由井」の写真が載せてあります。ぜひ、現在の景色と比べてみてください。
「くらさわや」の駐車場は3個所に分かれ、合計で10台しか駐車できません。満車の場合、店から200mの所にある時間貸し駐車場(有料)を利用します。
旧東海道の細い道沿いにあるため、連休中などの特に混みあう時は、交通機関で訪れることをお薦めします。JR東海道線由比駅から徒歩15〜20分です。
桜えび料理は、漁期でないと食べられないと思われがちです。現在は優れた冷凍保存技術により、年中食べることができるのでご安心を!
由比の「桜えびのかきあげ」が美味しい店については、別記事で紹介しています。記事下の「関連MEMO」より、ご旅行の参考にぜひご覧ください。
<薩埵峠 基本情報>
住所:静岡県静岡市清水区由比西倉沢
電話番号:054-385-7730 / 静岡市清水区役所 蒲原支所
アクセス:JR東海道線 由比駅より車で15分・東名 富士ICより車で30分
<くらさわや 基本情報>
住所:静岡県静岡市清水区由比東倉沢69-1
電話番号:(054)375-2454
営業時間:11:00〜15:00・17:00〜20:00・月曜休(変更あり)
アクセス:JR東海道線 由比駅 徒歩20分・東名 清水ICより車で20分
公式HP:記事下の「関連MEMO」よりアクセスできます。
2019年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索