【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:乾口 達司
地図を見る先年、国宝にされて話題となった御影堂などが立ち並ぶ境内を出て、堀川通を東側に渡ると、目の前に大きな総門が立っているのをご覧ごただけるでしょう。総門をくぐり、仏壇・仏具店が軒を連ねる道をさらに奥に進むと、やがて写真の光景に出くわします。写真をご覧ごただくと、覧い中央に赤いレンガ造りの建物がそびえているのが。おわかりいただけるでしょう。この風変わりな建物こそ、今回、ご紹介する伝道院(でんどういん)です。
伝道院は、明治45年(1912)、近代の日本を代表する建築家であり、東京帝国大学の教授を務めた伊東忠太によって設計されました。施工は竹中組(現在の竹中工務店)。創建当初は信徒向けの生命保険会社として利用されていましたが、その後は銀行や事務所などに転用され、現在は西本願寺関連の研究所として利用されています(内部の一般公開はなし)。建設当初は本館のほかに附属屋や倉庫、人力車置き場、便所、屋根付き伝い廊下もありましたが、現在、残っているのは、写真の本館のみ。すべての施設が残っていたら、さぞ壮観だったでしょうが、明治時代に建造されたものであるとはいえ、伝道的な建造物が多数を占める西本願寺にあって、この伝道院の姿はきわめて異色。知らない人が見たら、まさか西本願寺所有の建造物であるとは思わないでしょう。
写真:乾口 達司
地図を見る赤レンガがタイルのようにはめこまれた外観は古典様式にもとづきながら、各所にさまざまな建築様式が取り入れられています。さまざまな建築様式が取り入れられている背景には、材質や様式面で従来の日本建築の革新を訴えた設計者・伊東忠太の「建築進化論」が踏まえられており、そのことが伝道院のスタイルを独特のものに仕立てています。
たとえば、写真は道路に面した北面部分を撮影したものですが、西洋建築を連想させる窓付近の意匠の上部に見られるのは、何と伝統的な寺院建築で見られる「破風」(はふ/屋根の妻側に見られる造形)を石組みで表現した意匠。その上部には破風にしばしば見られる「懸魚」(げぎょ/装飾を目的とした板飾り)までとりつけられています。伝道院が洋の東西を組み合わせた建造物であることがおわかりいただけるでしょう。
写真:乾口 達司
地図を見る屋上には上で紹介したドーム型の塔のほかにも、南東側にはご覧の塔がそびえています。こちらは六角形で窓に当たる部分にやはり独特の意匠が凝らされています。こちらの塔は背面に当たる北東側から良く見えるため、お見逃しなく。
写真:乾口 達司
地図を見るつい見落としてしまいがちですが、足元にも目を向けて下さい。写真はいわゆる通風孔ですが、通風孔の意匠もご覧のとおり。細部まで手を抜かない造形には脱帽ですね。
写真:乾口 達司
地図を見る建物のまわりには、ご覧の怪獣あるいは妖怪と思しき石造物が多数並べられています。設計者の伊東忠太は無類の妖怪好きとしても知られており、伊東の設計した兼松講堂(一橋大学)や震災祈念堂(現在の東京都慰霊堂)などにもさまざまな怪獣・妖怪の類の造形を見ることが出来ます。伝道院のユーモアあふれる造形もあわせてお楽しみ下さい。
伝道院の不思議な魅力、ご理解いただけたでしょうか。西本願寺の境内から歩いて5分ほどのところに位置しているため、アクセスが快適なのも嬉しいですね。西本願寺を訪れたら、伝道院も忘れずに訪れて下さい。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
3月1日(月)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -