写真:M Maririn
地図を見るなぜ二宮金次郎が神様として祀られているのでしょうか。ここでその生涯を振り返ってみましょう。
二宮金次郎(公文書では金次郎、自筆は金治郎)こと二宮尊徳翁(にのみやそんとくおう)は1787年(天明7年)相模の国栢山村(今の小田原市栢山)で生まれました。幼い頃に父母を亡くし一家離散してしまった金次郎少年は、親戚の家に預けられます。そこで朝早くから夜遅くまで一生懸命働く傍ら、わずかな時間でも勉強を続け、先人の教えを身につけていきました。私たちが目にする金次郎少年の像はこの時の姿を表したものです。懸命に働いて、24歳までに一家の再興を果たしました。
大人になった金次郎こと二宮尊徳翁はその才能と手腕を買われ、小田原藩家老服部家の財政再建を手始めに、数々の大名旗本等の財政再建と領民救済、多くの農村の復興事業を行いました。世のため人のために一生をささげた人なのです。
写真:M Maririn
地図を見る明治27年(1894年)二宮尊徳翁の教えを慕う6カ国(伊勢、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社(尊徳翁の教えを実践する為の結社のこと)の総意により、翁を御祭神として生まれ故郷の小田原の地に報徳二宮神社が創建されました。
神社の名前の由来になっている「報徳」とは尊徳翁が伝えた「過去現在諸々の思想に感謝してその思いに報いる」という考えです。
写真は拝殿を正面から見たもの。天保の大飢饉の際に小田原藩の藩主の命により尊徳翁が小田原城の米蔵を開き、米が人々の手に渡ったため領内からは餓死者が出ませんでした。この米蔵の礎石が拝殿の礎石に用いられています。
写真:M Maririn
地図を見る境内にはもちろん金次郎像があります。この像の製作者は三代目慶寺丹長といわれています。これと同じ像は、全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが、戦時中にほとんどが供出されてしまったので、今でも残っている貴重な一体です。
また、兵庫県西宮市報徳学園創立100周年記念として彫刻家・南部祥雲が制作した二宮尊徳翁立像もあります。
写真:M Maririn
地図を見る境内は沢山の木々に囲まれてとても静かな時間が流れています。ここでゆっくりと深呼吸して気持ちを整えれば、明日からの仕事や勉強への英気が養われるのではないでしょうか。何と言ってもご祭神は学問や仕事に力を発揮した二宮尊徳翁です。きっと私たちに力を与えてくれる事でしょう!
写真:M Maririn
地図を見る報徳二宮神社の隣には、二宮尊徳翁の書状や遺品、関係資料を展示している「報徳博物館」がありますので、二宮尊徳翁の偉業を詳しく知る事が出来ます。
なかでも目を引くのが等身大の尊徳翁の像。記録によれば尊徳翁は身長六尺有余(183cm)体重は二十四貫(90s)という大柄な人だったそうです。大きくて屈強な体で日々村々を回って仕事に励む姿は、さぞや頼もしく見えたでしょうね。
報徳二宮神社は足柄街道沿いの表参道鳥居からと、小田原城側の城址口鳥居から参拝できます。神社は小田原城址公園の中にありますので、小田原城観光の折にはぜひお立ち寄りください。
境内には2015年11月に二つのオープンカフェが誕生し、癒しの時間を過ごせるようになりました。こちらもぜひお楽しみください。
神社の年中行事やカフェの情報などは関連メモをご参照いただければと思います。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
M Maririn
東京生まれの神奈川育ち。子供のころ祖父母に連れられて、新幹線と夜行列車に乗って北陸まで行ったのが旅の第一歩。それから友達との気まま旅、子供連れの家族旅行を経て、子育てが一段落した今は「大人の遠足」を楽…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索