写真:菊池 模糊
地図を見る天保山大観覧車は、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の対岸にそびえ立っています。
大阪港のウォーターフロント開発のメインとしてつくられた天保山ハーバービレッジのシンボルです。天保山ハーバービレッジは、海遊館を中心とした一大集客施設ゾーンで、新しい大阪の観光スポットとして、連日多くの観光客で賑わっています。
天保山大観覧車は、直径が100mで、地上高は112.5mもありますので、素晴らしい眺望を誇ります。1997年の建設当時は世界最大の観覧車でした。60基のゴンドラからなり、一周約15分の空のミニ周回を楽しめます。キャビンは8人定員で、ファミリー、グループ、カップルなど、いろいろな形で利用できます。
ここは、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に掲載され、ライトアップ・イルミネーションが2015年度グッドデザイン賞を受賞しています。
写真:菊池 模糊
地図を見る天保山大観覧車からの景色は素晴らしいものです。
北は、舞洲から神戸方面を望み、遠くに六甲山を望みます。東は、美しい天保山大橋が横たわり、安治川が流れる後方には大阪梅田のビル群が林立しています。南は、大阪南港のATC(アジア太平洋トレードセンター)やコスモタワーがあり、あべのハルカスも南東に日本一の高さで聳えています。西は、眼下に海遊館があり、大阪湾から淡路島も遠望できます。
三方が海または川のため、巨大なタンカーから小さな運搬船に至る船が行き交う風景は、旅情を誘います。
写真を御覧ください。これは東北側の景観で、天保山大橋の見事な橋脚の下に、観光船が遊弋し、一幅の絵のようです。このような湾岸と都市を俯瞰できるのが、天保山大観覧車の特徴で、「これを見ずして大阪を語るなかれ!」と言いたくなる絶景です。これが、ここを強く推薦する一番の理由です。
写真:菊池 模糊
地図を見る天保山大観覧車ならではの醍醐味は、シースルーキャビンです。60基あるゴンドラのうち8基は透明なシースルーのキャビン(ゴンドラ)になっています。数が少ないので、順番待ちに時間がかかりますが、料金は同じなので、ぜひチャレンジしてみてください。
このシースルーキャビンは壁や床が透明であるだけではなく、座席の部分も透明になっており、まるで空中を浮遊しているような気分になります。(写真参照)
高所恐怖症の方にはおすすめできませんが、安全でありながら、高い場所からの景色を全方向に感じる経験は、他で得がたいものです。せっかくなので、シースルーキャビンで空中散歩と洒落込んでみてはいかがでしょうか。
また、別に、3基のキャビンは、車いすのまま乗り込める幅広入口(94cm)になっています。
写真:菊池 模糊
地図を見る夜にライトアップされた天保山大観覧車も良いものです。
写真を御覧ください。一番下に写っている透明なゴンドラがシースルーキャビンです。観覧車から見る夜の眺望は昼とはまた違う魅力があり、海や川に区切られた水の都・大阪の独特な夜景を存分に味わえます。
2015年4月からは、LED照明によるライトアップ演出がはじまりました。花火や万華鏡をイメージした美しいイルミネーションで、アニメ的な天気予報や時刻表示なども見ることができます。これにより、天保山大観覧車は、グッドデザイン賞を受賞しました。
また、ライトアップ・リニューアルにあわせ、観覧車のイメージキャラクター「てんぽ丸」も登場しました。照明演出にも出てきますので、ぜひ見つけてください。
写真:菊池 模糊
地図を見る海遊館周辺ではライトアップイベントがあり、大阪の冬季イルミネーション企画の一環として、例年ほぼ12月から2月頃まで、実施されています。
掲載の写真は、天保山大観覧車の近くから、海遊館方面のイルミネーションを撮影したものです。130万球の壮大な光の演出は、刻々と姿を変える光の海のようで、感動的です。冬の夜こそ、観覧車とイルミを同時に楽しめる絶好のシーズンなのです。
海遊館と観覧車の間には、天保山マーケットプレースがあり、ギャラリーやお土産物屋、レゴランド・ディスカバリー・センター、レストラン街などが並んでいます。特に、大阪のB級グルメを集めた「なにわ食いしんぼ横丁」はグルメスポットとして面白い企画で、昼食に最適でしょう。
他に近辺の観光スポットとしては、海遊館だけでなく、「大阪文化館・天保山」や、かつて日本一低い山とされた天保山のある「天保山公園」があり、有意義な時間を過ごすことができます。
宿泊される場合は、隣接する「ホテルシーガルてんぽーざん大阪」が便利です。
大阪観光は、USJや海遊館だけではありません。
ベイエリアの中心にある天保山大観覧車は、これに乗る目的で大阪に来られても十分に値打ちのあるものです。
また、関西在住の方も、天保山大観覧車で、改めて高度感のある大阪の展望の良さを再認識することを、おすすめします。
なお、天保山大観覧車の営業日時や利用料金、ホームページ限定割引券などについては、下記の関連MEMO欄でリンクしている公式サイトから最新の情報を得てください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/6更新)
- 広告 -