平和公園へは路面電車の松山町停留所もしくは浜口町停留所から向かうのが一般的です。そして停留所のすぐ目の前に広がっている原爆公園に、原子爆弾落下中心地落下の碑があります。
昭和20年(1945年)8月9日11時2分。この碑の上空で人類史上二発目の原子爆弾が炸裂しました。その凄まじい破壊力によって、長崎の街は一瞬で変わり果てた姿となりました。現在この場所には、祈念碑のほかこの後紹介する「浦上天主堂」の被爆当時の側壁が移築されています。また散乱したガラスなどが眠る被爆時の地層の様子を見られる場所もあります。
平和公園に行く前に、ぜひこの場所で平和の祈りを捧げてください。
平和都市・長崎のシンボルとなっている平和祈念像。右手は原爆の脅威、左手は平和、軽く閉じたまぶたは犠牲者への冥福の祈りを表しています。毎年平和記念式典が行われているのもこの場所です。丘の上に建っており、原爆公園からはエスカレータなどで上ることができます。
写真は「平和の泉」から眺めた平和祈念像です。「平和の泉」は水を求めながら亡くなった被爆者に捧げるために昭和44年(1969年)につくられました。中央の石碑には被爆した少女の手記が刻まれています。
平和公園内には、原爆の恐ろしさを伝える平和資料館があります。ぜひその実際の展示物を見て、今一度平和について考えて頂けたらと思います。資料館の入館料は大人200円、小人100円です。開館時間は時期によって異なるので【関連MEMO】をご参照ください。
平和公園から徒歩10分の場所にある浦上天主堂。平和公園から向かう際には、浦上天主堂をほぼ正面から見ることができるスポットに行っておきましょう!平和祈念像のすぐ裏手にある「天主堂の見える丘」です。
原爆によって当時東洋一と謳われた浦上天主堂は破壊され、ここから見える浦上天主堂は昭和36年(1959年)に再建されたものです。現在も教会は当時と変わらぬ場所から、長崎の街を見守り続けています。おそらく長崎で最も浦上天主堂の全体像を見るのに適した場所なので、ぜひ訪れてみてください!
浦上天主堂に到着したら、まず正面に向かわず建物の左手に回ってください。そこでは原爆によって落下した当時の鐘楼がそのままの姿で保存されています。この鐘楼は元々天主堂の南側にありましたが、爆風によって35メートルも離れたこの場所に吹き飛ばされました。
長崎には当時の被害をそのまま伝える史跡があまりないため、原爆の脅威を伝える貴重な場所となっています。道路に面しているので、見学の際は車の通行に注意してくださいね。
浦上天主堂は7000人ともいわれる信徒を抱えており、日本最大規模のカトリック教会となっています。天主堂内部の見学も可能ですが、現在も信徒の方々の大切な祈りの場ですので、見学の際は必ず邪魔にならないようお願いします。
平和公園から約1キロ、徒歩15分の場所に山王神社の「片足鳥居」があります。爆風によって片足のみとなったその姿は、いかにその衝撃が強かったかを物語っています。以前はもう一本完全な形で被爆に耐えた鳥居もあったのですが、その後交通事故で倒壊してしまい、現在はこの片足鳥居のみとなっています。
この鳥居の奥にある山王神社には「被爆クスノキ」と呼ばれる楠があります。原爆落下地点からわずかの距離で被爆し、主幹の三分の一以上を失いました。しかし奇跡的に二年後新芽を芽吹き、復興のシンボルとなりました。
この木の葉音は『残したい日本の音風景百選』にも選ばれており、長崎市出身の福山雅治さんの曲『クスノキ』のモデルにもなっています。
2016年、史上初めて現職アメリカ大統領が被爆地・広島を訪問し、改めて原爆の悲惨さについて考えられています。平和公園をはじめ、長崎には今回紹介できた場所以外にも、原爆の脅威を伝える場所があります。ぜひ長崎で今一度しっかりと、平和について考えてみませんか?
長崎を最後の被爆地に。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/9更新)
- 広告 -