【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る中国の黄檗山萬福寺の住職をしていた隠元禅師が日本に渡来し、宇治の里に開いたのが黄檗宗萬福寺です。中国での寺院名をそのままにした大寺院が、黄檗駅からしばらくの所に広がります。総門は左右の屋根が低い牌楼(ぱいろう)式の中国的な門です。
写真:佐久田 隆司
地図を見る細い路地を入ったところにある萬福寺。でも一歩足を踏み入れると大伽藍が待っています。法堂は他の有名寺院にも引けを取らないほど大きく立派です。境内の多くの伽藍は長い回廊で結ばれ、これは修行をする僧侶にとっても、観光中の不意な降雨にもありがたいですね。
動画:佐久田 隆司
地図を見るここでは萬福寺の様子を1分の動画に収めてあります、ぜひご覧ください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る寺院内に入る前から漂う他とは違う風情。それはこの寺院がすべて中国に影響されているからです。屋根形状、門造りなどは中国の明朝様式でかたどられ、そこかしこに中国を感じることができます。そして中国の美意識でしつらえた庭園配置も印象的で、日本人と一線をきたすエレガントさを見せつけます。
写真:佐久田 隆司
地図を見るとにかく萬福寺は異国情緒があり見所たっぷり。
写真:佐久田 隆司
地図を見る中国本国を彷彿とさせる建物形状。ここが日本であることを忘れそうな錯覚にとらわれます。
写真:佐久田 隆司
地図を見るハスの季節にはたくさんの花を咲かせます。寺院内にたくさんのハスの鉢が並べられているのは印象的!お釈迦様と蓮の花が切っても切り離せない存在なのは中国も日本も同じです。
写真:佐久田 隆司
地図を見る中国様式と日本仏教寺院のコラボレーションに、日本の秋が加わる。境内のそこかしこに雅でチャイニーズな秋が広がります。
黄檗宗には中国伝統の普茶料理が引き継がれています。インゲン豆、西瓜、蓮根、孟宗竹(タケノコ)など、様々な野菜を伝承した隠元禅師ならではの精進料理の一種で、ここ萬福寺で味わうことができます(要予約)。萬福寺は日本の黄檗宗大本山なので、まさに正真正銘の普茶料理といえるでしょう。
写真:佐久田 隆司
地図を見る黄檗宗萬福寺は京都で人気の高い「東福寺」や「平等院」などに挟まれた立地でスルーされやすいですが、その大きさや風情は必見の価値ありです。秋真っ盛りの京都で、これだけゆっくり紅葉を堪能できる場所もないでしょう。
写真:佐久田 隆司
地図を見る仏像や様々な撮影もすべて許可され、三脚使用の制限もありません。写真撮影に関しては京都でもかなり寛容な寺院で、写真撮影を目的として訪れるのもいいですね。
動画:佐久田 隆司
地図を見るここでは晩秋の萬福寺を動画にまとめています。ぜひご覧ください。
秋の京都はだれもが訪れたいと思わせる地域。どこに行っても混雑する中で、黄檗宗万福寺の閑静なたたずまいは驚きに値します。独特な印象で日本の秋を演出し、静かな環境で紅葉をめでる機会もあまりありません。今年の秋、ぜひ立ち寄りたい場所ですね!
住所:京都府宇治市五ヶ庄三番割34
電話番号:0774-32-3900
アクセス:JR奈良線黄檗駅徒歩5分。京阪宇治線黄檗駅徒歩7分
2018年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月20日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -