山海の幸が絶品!紀伊半島南部のご飯もの郷土料理3選

山海の幸が絶品!紀伊半島南部のご飯もの郷土料理3選

更新日:2016/05/19 17:43

しののプロフィール写真 しの 旅する調理師
熊野古道や勝浦などに代表される紀伊半島南部は、温暖で山海の幸に恵まれた場所。一方で交通の便がよいとは言えない地域だからこそ、美味しい食材の保存方法や美味しい調理方法を発展させて来ました。
中でも労働の際のお弁当として親しまれてきた「めはり寿司」、三陸沖から南下したさんまを酢で〆た「さんま寿司」、1度目は生で、2度目は茶漬けで頂く串本の「カツオ茶漬け」はいずれも絶品。遠くても足を運ぶ価値大です。

高菜漬けで巻いた大きなお寿司「めはり寿司」

高菜漬けで巻いた大きなお寿司「めはり寿司」

写真:しの

地図を見る

大きさは「お寿司」というより「おにぎり」に近いほど、ボリュームがある「めはり寿司」。その名の由来は「大きくて目を見張るほど美味しいから」という事からきているといわれています。

白飯を塩漬けの高菜漬けでまいたものですが、農村や漁村の労働者の弁当として広まった庶民に広く愛されている郷土料理です。最近ではめはり寿司の具も様々なものが登場し、バリエーションに富むようになっています。

勝浦の「めはり寿司二代目」さんでは高菜入り、梅入り他まぐろカツ入りなどもあり、作りたてをいただけるのでオススメです。

ハマる!さんま寿司

ハマる!さんま寿司

写真:しの

地図を見る

三陸沖より南下したさんまを開いた後塩漬け・塩抜きしてから酢で〆た寿司が「さんま寿司」。紀伊半島南部の沿岸地域全域で郷土料理として古くより親しまれています。

紀南地方(熊野以南)では背開きしたものに、お頭をつけたものが多く巻き簾でぎゅっと巻いています。三重県の紀北地方(尾鷲以北)では原開きにして頭はなく押し型で押し寿司にしてあるものが多いです。押し寿司と言えばイメージするのはバッテラですが、さんまも全国区の押し寿司、酢〆に合う魚だと認識を新たにするはず。

お店によってはダイダイや柚子等の柑橘類で風味を出したり、昆布締めで旨みを引き出したり、焼いたさんま寿司があったりとそれぞれ独自のさんま寿司があるので食べ比べても楽しいです。写真は勝浦のお寿司屋さん「川柳」のものですが、お寿司屋さんの他、駅弁や道の駅などでも手に入ります。

一度で二度美味しい♪カツオ茶漬け

一度で二度美味しい♪カツオ茶漬け

写真:しの

地図を見る

紀伊半島のご飯料理はお寿司にとどまらず、茶漬けも非常に美味しいです。高知から紀伊半島に北上したカツオを、新鮮なまま茶漬けにした串本の名物料理が「カツオ茶漬け」。1杯目はゴマと醤油の秘伝ダレに漬け込んだカツオを、そのままご飯に乗せて頂きます。(二杯目がありますので、乗せるカツオは半量がベターです)

カツオと言えばやや臭みがあるのでタタキが好まれるのですが、カツオ茶漬けのカツオは臭みなく、このタレに非常によく合います。

二杯目はお茶漬けでどうぞ

二杯目はお茶漬けでどうぞ

写真:しの

地図を見る

二杯目は名前の通りもちろん茶漬けで頂きます。カツオの残り半量をご飯の上に乗せ、タレをさじ2杯分とお茶をかけ、好みで薬味の海苔などを乗せて頂きます。半生のカツオも非常に美味しく、生もお茶漬けも甲乙つけがたいです。

最後に・・・

いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したご飯ものの郷土料理もさることながら、紀伊半島にはマグロなどの新鮮な魚介類も豊富です。
また、自然豊かで名湯も湧くので観光も楽しめますので是非足を運んでみて下さい。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/04/30 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -