【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:万葉 りえ
地図を見る神戸市立森林植物園の敷地は142.6ヘクタールという広さ。
神戸の中心、三宮からは休日には植物園行きの直通バスがあり、また神戸電鉄の駅からは無料送迎バスも出ています。
そして車で来園される場合は六甲のドライブだって楽しめます。「サンセットドライブウエイ」などを使って、神戸市街からのアクセスも有馬温泉や宝塚へのアクセスも便利な場所に神戸市立森林植物園はあるのです。
この植物園は1200種の植物が六甲の山並みを活かして大空の下に植えられており、いつでもどこかで何かの花が咲いているという、一年を通して楽しめる公園になっています。
散策には幹線園路が整備されているのですが、それだけなら珍しいことはありません。幹線園路から入り込むと、広い敷地内で縦横につながる細道はまるでけもの道。ちょっとした冒険気分も楽しめます。
それだけではありません。多目的広場には大型遊具も設置。ですから、体を思い切り動かしたい子供たちにだって満足度は高いはず。
車いすやベビーカーも利用でき、それぞれが、それぞれの様子に合わせて楽しめる自然公園。それがこの神戸市立森林植物園なのです。
写真:万葉 りえ
地図を見る早春は梅が芳香を放ち、順に花々が咲きだします。桜だけでも多品種が揃い、見頃は四月初めからなんと末までという長さ。そしてゴールデンウィークの頃になれば、今度はツツジやシャクナゲの出番。シャクナゲなどは樹高が数メートルにも育ったものが何本もあり、華やかさを競い合います。
こちらの写真は長谷池でカキツバタが咲いている様子を撮影したものですが、ご覧いただいているように池の中にも通路が作られ、遠くから眺めるだけでなく花のそばまで寄ることができるようになっています。
カキツバタが過ぎれば、いよいよアジサイの季節。園内にはアジサイだけで25種・5万株も植えられています。ここは国内でも有数のアジサイの名所として知られている公園でもあるのです。
写真:万葉 りえ
地図を見るこちらの写真も撮影地は長谷池ですが、初夏とはかなり趣が異なります。季節は秋。園内にはモミジもたくさんあり、紅葉の季節になると様々な色が重なりあって見事な色の共演を見せてくれるのです。
紅葉が見事なのはこの池のそばだけではありません。広い園内の別の場所へ行けば別の紅葉が見られるのです。
また、日本の紅葉だけではないのもこの植物園の魅力です。シアトルの森へ行けば、見上げるように育ったモミジバフウ等が黄や赤に染まり、日本ではないような景色を見せてくれます。
シアトルだけでなく、リガ、ブリスベーン、天津などの区域が設けられているのは、明治時代の開港から貿易都市として栄えてきた国際港都ならではの歴史によるもの。実際には遠くにあるその地の雰囲気が楽しめるようになっています。
写真:万葉 りえ
地図を見る園内で豊かなのは植物だけではありません。園内は六甲山系でみられる野鳥の繁殖や越冬の地となっています。野鳥では人気が高いカワセミの姿も。
また、樹上に産卵することで知られているモリアオガエルもこの植物園で生息しています。
森林展示館は、そんな六甲の自然を紹介してくれる場所。この館内を見学すれば、この地がどれだけたくさんの動植物を育んでいるのかがわかるようになっています。
特に目を引くのが、ジャイアントセコイアの輪切りでしょう。樹齢はなんと2000年。緻密な年輪を数えてみるのも大変そうです。
写真:万葉 りえ
地図を見るこの植物園から車で10分ほどの場所に、マスメディアで何度も紹介されている弓削(ゆげ)牧場があります。それは、地元誌・地元放送局だけにとどまりません。
その弓削牧場にあるチーズを主にしたレストラン「ヤルゴイ」は予約が当たり前の人気店。もし弓削牧場のレストランに行く時間が難しい方は、植物園内にある売店やレストランを利用してみませんか。
また、森林の中でお弁当という場合でも、美味しい牛乳から作られている弓削牧場特製のソフトクリームはお勧め。
森のレストラン「ルピック」の入り口付近にソフトクリームの売り場があります。ここでしか売っていない特製のソフトクリームを、野鳥の声に耳を傾けながらどうぞ召し上がれ。
駐車料金も入園料も、市立なのでとってもお手頃。そのうえJAFに加入の方はカード提示で優待割引も使えます。なを、六甲山にはハーブ園や高山植物園もあるので間違えないようにしてくださいね。
自然が好き、花が好き、歩くのが好き、子供と遊びたい、癒されたい、などそれぞれの楽しみ方ができるだけでなく、美味しいものも待っている神戸市立森林植物園。
神戸へのリフレッシュの旅に、この植物園での緑あふれる散策も加えてみませんか。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月16日(土)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -