茨城に隣接する利根川沿いに千葉県香取市佐原はあります。東京駅からJR佐原駅までバスで1時間半ほど、電車で1時間40分ほどの距離です。JR佐原駅から観光の中心地までは徒歩10分ほど。
佐原は、水運を利用して江戸時代から近代まで小野川を中心に商業が栄え、当時の面影を残す建物が軒を連ねています。現在も営業している商家が多いそうです。
小野川では遊覧船を楽しむことができます。ゆったりした流れに揺られながら、情緒ある町並みを眺めるのは、また格別です。
【小野川遊覧船】
大利根コース(所要時間40分〜60分) 大人1,300円 小人700円
町並みコース(所要時間30分〜40分) 大人1,200円 小人600円
運行時間:4月 (10:00〜16:00)
5月〜9月(10:00〜16:30)
10月〜11月(10:00〜15:30)
12月〜2月(10:00〜15:00)
3月 (10:00〜15:30)
安政2年(1855年)ごろに建築。雑貨や畳などを販売していたお店で、現在は手作り品や和風のお土産などを販売しています。
【中村屋商店】
住所:千葉県香取市佐原イ1720
電話:0478-55-0028
営業時間:9:30〜18:30
定休日:水曜日
左:福新呉服店。明治28年(1895年)ごろに建築。現在も和風小物などを販売しています。
【福新呉服店】
住所:香取市佐原イ505
電話:0478-52-3030
営業時間:9:00〜18:30(日・水曜日は18:00まで)
定休日:無休
右:小堀屋本店。明治25年(1892年)ごろに江戸時代の様式を模して建築。創業200年にも及ぶ蕎麦処です。現在もこの店舗の1階で営業しています。
【小堀屋本店】
住所:香取市佐原イ505
電話:0478-52-4128
営業時間:11:00〜18:00
定休日:水曜日
明治13年(1880年)ごろに建築された土蔵造りの書店。
「佐原の大祭」と呼ばれるお祭りが夏と秋に催されます。各地区ごとに山車があり、その山車には、高さ4Mにもわたる大人形(歴史上の人物)が乗っています。山車は木材でできており、「てこ」と呼ばれる2本の丸太を使いながら、山車を少しずつ動かしていきます。それを「曳き回し」というそうです。
祭りの前の週末に訪れると、山車の曳き回し練習(?)を見ることができました。車輪も木材なのでスムーズには動かず、掛け声をかけながらてこを使って少しずつ動かしている様子は、なかなか大変そうでした。
佐原の大祭は例年7月と10月に催されるようですので、詳細は香取市観光公式サイトでご確認ください。
ほかにも、香取神宮や日本地図を完成させた伊能忠敬の旧宅など、さまざまな歴史的建造物があり、見どころ満載の佐原。朝から晩まで、たっぷり楽しめます。レトロな町並みがお好きな方にはおすすめです!
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索