写真:bow
地図を見る愛知県犬山市のシンボルでもある「犬山城」。その犬山城の登り口付近に、お目当ての倍返し神社・三光稲荷神社があります。
倍返しが気になるところですが、せっかくここまで来たのなら、その前に目の前にある「犬山城」もぜひ見ていきましょう。犬山城は国宝に指定されている現存する日本最古の木造天守閣を持つお城。築城当時の木材も多く残っていますので、その歴史を感じながら登って行くのがベスト。天守閣からの眺めは格別で、お殿様気分を存分に味わえますヨ。
また、犬山城は昭和27年に国宝に指定されながら平成16年までは城主がいたのです。城主がいたということは、言い換えれば個人所有の城だったということ。つまり、リアルお殿様が現代までいたということ!そんな側面を持つお城でもあるのです。
写真:bow
地図を見るさあ、お城見学が終わったら山を下って三光稲荷神社まで戻りましょう。京都・伏見稲荷のように千本鳥居までの規模はありませんが、朱塗りの鳥居の参道が雰囲気を盛り上げてくれます。
神社自体はそれほど大きな敷地ではなく、むしろコンパクトな神社です。ちょうど画像の朱塗りの鳥居付近には奥ノ院があり、女の願いや悩み事を聞いてくれる狐女郎神が祀られているため、女性の参拝者が多く訪れます。更に、拝殿の脇には良縁・恋愛成就にご利益がある姫亀社があり、良縁を願うハート型の絵馬がたくさん奉納されています!
写真:bow
地図を見るこの三光稲荷神社は創建時期が不明で、犬山城主だった織田信康(織田信長の叔父)の保護を受けていたとされています。古くは犬山城内にあり、犬山城の歴代城主・成瀬氏一族もこの三光稲荷神社を守護神として崇めてきました。
ご祭神は宇迦御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)で、家内安全・商売繁盛・土地家屋清祓い・交通安全・夫婦和合・縁結びなど全国各地の稲荷神社と同じご利益があるとされています。
この拝殿の右側には伏見稲荷大社にもある、願いが叶うか占える「おもかる石」も置かれています。願いを祈り、石を撫でてから持ち上げ、予想より軽かったなら願いが叶うとされていますよ!
写真:bow
地図を見るお待たせしました! 今回のご紹介のメイン、拝殿手前にある「銭洗池」! 正式には三光稲荷神社の末社、銭洗稲荷神社の「銭洗池」となっています。
この「銭洗池」のご神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるとのご利益が!! さらにそれだけではなく、洗って清められたお金を持っていると一家繁昌、子孫長久にもなるとのご利益があるということです!
大きなカエルの置物も置かれていますが、これは大神のお使いと信じられていて、無事帰る・貸したものが返るなどの縁起によってご利益を受けるとされているそうです。でも、今回はやっぱりお金が倍になってカエルことを祈りたいですッ!
写真:bow
地図を見るさあ、倍返しを狙うべくいざ銭洗いッ!
銭洗いをするにはまず社務所にて受付を。100円を収めるとロウソクと銭洗いに使う笊を借りられますので、まずはロウソクを燭台に献灯しましょう。そして、いよいよ笊にお金を入れ、銭洗池のご神水にて清めましょう! 倍返しを狙うなら当然大きいモノを洗うべしッ!!
実はこの銭洗池で清めるのはお金だけでなく、宝くじや財宝でもいいとされています。実際にこの銭洗池のご利益で宝くじの高額当選者も出たという報告もあるそうです!あやかりたいッ!!
<基本情報>
住所:〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券41-1
電話番号:0568-61-0702
アクセス:名鉄「犬山遊園」駅下車徒歩約12分
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
bow
京都生まれ、京都育ちの生粋の京都人です。仕事で全国を飛び回り、京都の良さを再認識したため、京都の観光に携わる仕事をしています。全国を旅した経験と、観光業界に生きる人間としての視点、更には京都人ならでは…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索