写真:塚本 隆司
地図を見る「元祖ぎょうざ苑」の創業は1951(昭和26)年。中国満州に移住し日本食レストランと貿易業を営んでいた初代が帰国後、現地で食べたギョーザの味が忘れられず、港町神戸で開業したのが始まりという。
作り方も当時のままだとか。うどんやそばを打つのと同じように生地をのばし、お茶の缶のふたで丸くくりぬいて作る。なんとも日本のギョーザらしい感じがいい。
みそダレは、満州時代に親しんだ味。移住した日本人たちは、家庭で食べるときに現地のタレを使わず、遠い故郷を懐かしみ、みそ味のタレを好んで食べていたという。「元祖ぎょうざ苑」のみそダレは、創業当時から続く一子相伝の「秘伝の味噌だれ」。3代目になる現在の主人が守り続けている。
写真:塚本 隆司
地図を見るギョーザ餡には、厳選した国産の豚と野菜を使い、添加物は一切使用しない。隠し味には、なんと神戸牛。A5ランク神戸ビーフを練り込んだギョーザだというから驚きだ。
ピーナツ油でこんがりと焼き上げる。みそダレが特徴の神戸ギョーザだが、一つ目くらいは何も付けずに食べることをおすすめしたい。肉のしっかりとした味が伝わってくるはずだ。
ちなみにニンニクは入っていないので、ニオイも気にならない。アレルギーさえなければ、小さな子どもにも安心して食べさせられるだろう。ニンニクが欲しい人は、タレの中にすりおろしニンニクを入れれば良い。
写真:塚本 隆司
地図を見る神戸では、焼きギョーザを提供する店のほとんどがみそダレだ。しかも、自分の好みに合わせてしょうゆや酢を合わせる店が多い。神戸のギョーザ通は、自分好みの配合を持っている。
「元祖ぎょうざ苑」が、オススメする配合を紹介しよう。まずは、たれ皿の中央に「秘伝の味噌だれ」をスプーンに2杯程度。その周りにしょうゆをぐるっと一周回しかけ、さらに酢を一周回しかけてよく混ぜれば完成だ。好みですりおろしニンニクを入れる。ちなみにラー油は使わない。ラー油を置いてもいないギョーザ専門店は、日本で唯一ここだけという。
他のギョーザ専門店でもそれぞれの配合がある。はじめてならば、気軽に話しかけて聞いてみるといいだろう。カウンター席だけの店ならば、隣の常連客が教えてくれるかも知れない。
写真:塚本 隆司
地図を見る「元祖ぎょうざ苑」には、焼ギョーザ以外にも水ギョーザや揚げギョーザ、スープギョーザがある。ギョーザの他には麺もあるが、ラーメンではなく「じゃじゃ麺」なのだ。
じゃじゃ麺も満州時代の懐かしい味というから、盛岡名物のじゃじゃ麺と同じように炸醤麺(ジャージアンミエン)を元にしたのだろう。平打ち麺にキャベツとモヤシをのせ、手作り「ピリ辛肉味噌」をかけたじゃじゃ麺。定食メニューにも取り入れられている人気メニューだ。
写真:塚本 隆司
地図を見る神戸を代表する観光地「南京町」にあるため、休日ともなれば観光客で行列は必須。開店前から並ぶ人の姿がみられる。平日のランチタイムには、観光客はもちろんだがサラリーマンや近所の人らも並ぶ。観光地にありながら地元民のファンが多いのも「元祖ぎょうざ苑」の魅力だ。
うれしいことにランチタイムのギョーザは、通常一人前6個のところを2個おまけの8個になる。定食では、ギョーザの量を1人前、1.5人前、2人前と選べるのも人気の理由だろう。
神戸・元町周辺にはギョーザ専門店が実に多い。両手では収まらないほどの数がある。ギョーザの食べ歩きを楽しむ人も多くいる街なのだ。
みそダレは、ほとんどの店にもあるといっていいだろう。全国チェーンの店ですら、みそダレを置いているところがあるほどだ。みそダレ発祥の「元祖ぎょうざ苑」は、神戸のグルメ観光には欠かせない店といっていい。
お土産には、神戸ビーフや神戸ポークを使った「極み餃子」や神戸牛100%の「神戸牛餃子」などがある。「秘伝の味噌だれ」も売られている。ぜひ神戸の味を楽しんで欲しい。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
塚本 隆司
好むと好まざるとにかかわらず、一人旅がやたら多い。姫路城が見えるところで育ったためか、城や歴史が大好き。歴史ミステリーを追い求め、現実逃避。新スポット・人気スポットと聞けば、行ってみる。郷土料理と聞け…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索