写真:乾口 達司
地図を見る「なら燈花会(ならとうかえ)」は平成11年(1999)からもよおされているイベント。奈良公園一帯を開催場所した光のイベントで、光のもととなるのは、ろうそく。ろうそくの入った無数の筒(燈花)を各所に並べることで幻想的な空間が演出されています。使われるロウソクの数は何と数万本!その数からも「なら燈花会」の規模の大きさがうかがえるでしょう。
ろうそくの明かりによって照らし出された奈良公園は、日中とはまた異なった表情を見せます。その点に「なら燈花会」の特色があるといえるでしょう。写真は奈良国立博物館前の様子を撮影したもの。ご覧のように、たくさんの燈花が並べられ、その明かりによって、奈良国立博物館もぼうーっと浮かびあがっています。日中、奈良国立博物館を訪れた方は、日中と夜との博物館の様子の違いをお確かめください。
写真:乾口 達司
地図を見るメイン会場である「浮雲園地(うきぐもえんち)」は、広々とした空間に無数の燈花が並べられているため、まるで星空のなかを泳いでいるかのような印象を受けることでしょう。場所によっては燈花の並べられているスペースにも足を踏み入れることができますよ。ろうそくの明かりによって、ご自身が闇夜に浮かびあがっていることをご確認ください。
もちろん、足元が暗いため、誤って燈花を蹴り倒したりしないよう、ご注意ください。
写真:乾口 達司
地図を見る写真は「春日野園地(かすがのえんち)」の様子を撮影したもの。春日野園地は浮雲園地の北方に広がる空き地であり、浮雲園地と並んで、多くの燈花が並べられています。浮雲園地とセットで訪れましょう。
春日野園地の特徴は、東大寺の境内と隣接している点。ご覧のように、東大寺大仏殿の屋根が遠くにのぞまれます。「なら燈花会」に合わせてライトアップされた大仏殿と無数の燈花との組み合わせが当園地の最大の特色であり、絵になる風景であるといえます。カメラマンの方には絶好の構図であるといえますね。
写真:乾口 達司
地図を見る奈良公園の南端には鷺池と呼ばれる池があり、その中央には、大正時代に建てられた「浮見堂(うきみどう)」と呼ばれる建物があります。こちらも「なら燈花会」の舞台。お堂が池の上に浮き上がっているように見えませんか?陸地とは橋でつながっているため、お堂のなかにも足を踏み入れることができますよ。
写真:乾口 達司
地図を見る「浅茅ヶ原園地(あさじがはらえんち)」の周辺には、竹で作られた複数のオブジェも配置されています。明かりに照らし出された不思議な造型だと思いませんか?燈花以外の明かりも「なら燈花会」の魅力であるため、こちらも忘れずご覧ください。
「なら燈花会」がいかに魅力的なイベントであるか、おわかりいただけたでしょうか。いまや、期間中、数十万が訪れる大イベントとなったため、連日、多くの人でにぎわいますが、それだけに場所によっては混雑します。足元が暗いこともあって人とぶつかったり、そのはずみで転倒したり、お子さまが迷子になってしまったりといった不測の事態も想定されますので、お出かけに際してはくれぐれもご注意ください。その上で、日中とはまた異なった表情を見せる幻想的な奈良公園をご堪能ください。
2024年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/10/9更新)
- 広告 -