【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:佐久田 隆司
地図を見る本丸表門は2000年に再建され現在に至りますが、千秋公園内でまさに玄関ともいうべきところ。蹴上の低い広い階段を登れば本丸広場に出ますが、この周辺は特に赤色の紅葉が多く、夕日と絡むと鮮やかさが一層増してきます。
絵図などの文献資料や発掘調査の成果をもとに再建された木造2階建て瓦葺きの堂々とした姿は、かつて20万5800石の正門にふさわしいものです。
動画:佐久田 隆司
地図を見る秋の千秋公園は市民の憩いの場になるとともに、観光客も多く足を向けるところ。千秋公園の入り口から始まる紅葉は、城郭をバックに美しさを描き出します。ここでは千秋公園の秋の風情をHD動画に収めてあります。ぜひともご覧ください。
写真:佐久田 隆司
地図を見るそもそも久保田城に天守閣はありませんでした。現在久保田城と呼ばれる「久保田城御隅櫓(くぼたじょうおすみやぐら)」は櫓を天守閣に見立て再建されたものです。久保田城には八つの御隅櫓がありましたが、市政100周年を記念して復元された御隅櫓は本丸の北西隅に位置していたものです。しかし日本人ならこれを天守閣と呼ぶのはおかしくはないでしょう。堂々とした姿は誰もが見とれる天守閣のイメージを持っています。
小高い丘に建つ「久保田城御隅櫓」はしっかりと千秋公園での主役を担い、漆喰に望楼の赤い手すりが印象的なここは、佐竹氏の歴史を解説したパネル展示がされていて誰でも入場できるようになっています。
紅葉時期は白い御隅櫓と赤のコントラストが映えて見とれてしまうほど! 夕方は漆喰の色彩が微妙に異なり、黄昏時の美しさを演出しています。
写真:佐久田 隆司
地図を見る秋田は「きりたんぽ」「しょっつる鍋」などの郷土料理を観光客向けに提供する店が多いですが、地場の味覚を手軽に堪能できる場所もあります。和食「扇屋(おおぎや)」は店舗が階段を上がった2階ということもあり、ひそかに地元サラリーマンが通い詰める銘店といった風情!一般的な郷土料理はもとより比内地鶏の鉄板焼きや「※巨大なめこの天ぷら」などの珍しい日替わりメニューが充実しています。
鮮度の高い素材を卓越した技術で調理した数々は、秋田に来たことを実感させてくれるでしょう。食材や産地などの質問なども心よく解説してくれる板さんは、料理や好みに合わせた地酒のチョイスも的確で、千秋公園からもさほど遠くありませんから、ぜひ足を向けたい逸店でしょう。
※仕入れや時期により入荷しない場合があります。写真は比内地鶏の鉄板焼き
※常連客や宴会が多いので余裕があれば事前に予約を入れておくことをお勧めします
久保田城は秋田市街でも中心的な観光地。紅葉の素晴らしさとともに、銘酒が数多く存在する土地です。目で紅葉を楽しんで舌で五臓六法にみちのくを染み渡らせる。そんな秋田の晩秋にあなたも足を向けてみてはいかがでしょうか
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
2月25日(木)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -