写真:天草野 黒猫
地図を見る知る人ぞ知る。仙台の名物「くじらもなか」はくじらの形をしたかわいいもなかです。こんなに小さいのに目や歯までしっかり再現されてる!保存料や着色料も使用されていないこのもなか。やさしい味わいで材料本来の風味がしっかり味わえます。それもそのはず、このもなか。全て手作りされた心のこもったお菓子なんです。
くじらは太古の昔より大海を守ってきた縁起物。そして宮城県は昔三大捕鯨場のひとつだったのですが、捕鯨禁止となりくじらの思い出を残したいということでくじらを象られています。「七つの海より幸せ運ぶ」ということで、味も7つの味。あずき、ごま、抹茶、青のり、コーヒー、ワイン、そして仙台みそ!色んな味があるだけに、お茶にもコーヒーや紅茶にもあいます。夏には冷やしてもおいしい!中身の餡がかたくらなないので冷凍して切ってたべるのもおすすめです。
他ではあまり見ないかわいいくじらのもなか。お土産にするときっと喜ばれますよ!
■5個入り 1,100円
写真:天草野 黒猫
地図を見る数あるお土産の棚にあって、ひときわ目をひく「鮫」の文字。シャーッと開いた鮫の口が印象的な気仙沼発「シャークジャーキー」。ふかひれが有名な宮城県気仙沼は鮫も有名。この「シャークジャーキ」は新鮮なサメ肉を丁寧に加工されたものとかかれています。
食べてみると、味は濃いめ、しっかりしたお味でピリ辛。鮫ってアンモニア臭がするんじゃない!?と思われそうですが、全くアンモニア臭はありません。いわれなければ「何のジャーキー?」と鮫だとはきがつかないお味です。これはビールが進む!もし食べ残すことがあれば、このしっかりしたお味は酢の物のアクセントに刻んでいれてもあいそうです。
そして、このパッケージ。袋の表だけではなく、袋の切り取り線にも鮫が!なんとも遊び心いっぱいです。芸が細かいパッケージはきっと話題のお土産になります。
■25g 378円
写真:天草野 黒猫
地図を見る「ほや」を食べたことはありますか?というのも中部・西日本では新鮮な「ほや」はほとんど流通していないからです。そんな「ほや」を珍味でもって帰りませんか?
「ほや」は別名海のパイナップルと呼ばれています。怪獣のようなおもしろい外観からは想像できない、身はパイナップルのようにオレンジ色できれい。ふくよかな磯の香をつめこんだ少し甘味のある「ほや」。この商品はそんな「ほや」をあっさりと薄味で柔らかく煮込んであるソフトタイプの珍味です。ほや独特の風味に食べやすい味付け。ほやは鉄、亜鉛、セレニウムなどの栄養価も高い食材です。珍しいお土産になること間違いなしです!
そして、「シャークジャーキー」「珍味ほや」ともに気仙沼のふかひれスープで有名な気仙沼ほてい株式会社の商品です。この会社は2011年3月の東日本大震災において全ての工場施設が被災・流失。それでもふるさとの気仙沼の地で再度営業を再開して被災前と変わらぬ味と商品を販売している会社です。このインパクトのあるパッケージといい魅力あふれる商品ですよね。
■35g 432円
提供元:株式会社石渡商店
地図を見る中華料理を作る時に、なんとなく味付けがいまいちの時にはこのソースを使うとなんでも味をまとめてくれるといわれるオイスターソース。
でもオイスターソースは化学調味料もたくさん入ったものが多くよくみて購入しないと健康に気を遣う方には、選ぶのが難しい調味料です。その点、このオイスターソース、気仙沼の産卵前の養分をたくさん含んだ牡蠣を使い、出所もしっかりしていて無添加!安全な上に濃厚な海の味牡蠣のエキスをたっぷり感じられるお味です。他の大きなメーカーの商品にも負けていません。なによりこの瓶がおしゃれ。フランス食材の様な瓶もキッチンにおいていて楽しい商品です。
お料理好きな大切なあの方に、奥様や自分自身へのお土産に買ってみませんか。この商品は安全性を考える日本のオイスターソースとして一押しのお土産です!
■160g 972円
写真:天草野 黒猫
地図を見る仙台といえば牛タン!もちろん仙台のお土産としてメジャーな牛タンジャーキも色んな所からでています。この牛タンジャーキ―は牛タンの専門店「利久」の商品。やわらか仕立てで、生っぽさも残っていてかめばかむほどいいお味。これもビールやお酒のお供にぴったりです。
牛タンジャーキ―とシャークジャーキーの食べ比べをしてみるのもおもしろいですね。牛タンジャーキ―をつまみながら仙台の思い出をふりかえりつつお酒をくみかわしてみませんか?
お酒をたしなまない方にも牛タンジャーキ―はおいしい一品です。
■30g 420円
あえて有名なずんだ餅や笹かまぼこなどの定番をはずしたお土産をご紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
仙台のお土産というよりも宮城県のお土産ともいえますが、気仙沼などは少しはなれているので仙台駅で購入できるのがうれしい商品達です。なによりも定番ではありませんが、「おもしろい!」と喜んでもらえそうな商品が仙台駅にはあります。
海も山もある仙台。東日本大震災の後も地元の味を守り届け続けている会社の商品達は力があります。他の県ではなかなか購入できない商品達は思わずまとめ買いしたくなる魅力がありますね!
全て仙台駅構内の「おみやげ処せんだい」や仙台駅1階の「食材王国みやぎ」利久の牛タンは3階の「利久仙台駅店」で購入できます。きっと喜んでもらえるお土産が仕入れられますよ!
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
天草野 黒猫
元バックパッカー、歴史好き。乗り物好き。原動力はおいしい食べ物です。そのため食べ物を通して文化をのぞく事も大好き!日本では九州在住。島育ちで九州は得意分野です。バックパックで培った、削るところは削り、…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索