多治見「モザイクタイルミュージア厶」オープン!美しいタイルで溢れる夢空間へ

多治見「モザイクタイルミュージア厶」オープン!美しいタイルで溢れる夢空間へ

更新日:2016/07/26 15:45

安藤 美紀のプロフィール写真 安藤 美紀 おこもり温泉宿探求家、おいしいもの探検家
昔ながらの銭湯や古いお家で、壁や床を美しく彩ってきたモザイクタイル。最近はDIY好きの間でも注目を集めていますよね。
2016年6月4日、モザイクタイル発祥の地 岐阜県多治見市笠原町に「モザイクタイルミュージア厶」がオープンしました。ここは料金わずか300円で、とびきり可愛いモザイクタイルの今と昔に出会えます。さあ、休日を特別な時間に変えてくれる「モザイクタイルミュージアム」に出かけてみましょう!

タイルの原料“粘土山”をイメージした可愛らしい外観

タイルの原料“粘土山”をイメージした可愛らしい外観

写真:安藤 美紀

地図を見る

「モザイクタイルミュージアム」は、“まちとタイルの新しい風景”をコンセプトとした斬新なミュージアム。じゃがいものような外観は、タイルの原料となる粘土山をイメージして作られました。

土の味わいとタイルの味わいは、全然違いますよね。しかし、タイルは土からできた焼き物。ミュージアムっぽくない外観に驚く方も多いのですが、ここでは土とタイルの対比をしていると思って眺めてみましょう。

「モザイクタイルミュージアム」の設計・デザインを手がけたのは、人気建築家 藤森照信氏。土を使った建築物が多く、たねやのラ コリーナ近江八幡や静岡の秋野不矩美術館なども手がけています。「モザイクタイルミュージアム」は、藤森氏の建築物が好きな方にとってもオススメですよ。

そして外観の注目ポイントがもう一つ。笠原町は茶碗で発展してきた町で、外壁にカラフルな茶碗のかけらとタイルの両方が埋め込まれています。

天井が吹き抜け“タイル・カーテン”

天井が吹き抜け“タイル・カーテン”

写真:安藤 美紀

地図を見る

「モザイクタイルミュージアム」は、1Fが体験工房とミュージアムショップ、2Fが最新のタイル情報が分かるフロア、3Fが常設展示と企画展示、4Fが常設展示というフロア構成になっています。ルートとしては、入口から入ってまず4Fへ。そこから順に下へ降りていきます。

登り釜をイメージしたうす暗い階段を上って4Fへ出ると、真っ白な明るい空間がお目見え。4Fは一部吹き抜けになっていて、そこからモザイクタイルが溢れ出ています。こちらは“タイル・カーテン”と呼ばれ、様々な種類のモザイクタイルが数珠つなぎで繋がった不思議な作品。外からの光がダイレクトに差し込み、白い空間から覗く青空が印象的です。

雨が降ると、“タイル・カーテン”の穴からダイレクトに雨水が入ってきます。水溜りにはなりますが、ちゃんと水は履けるのでご安心を。ちなみに、雨が降ったときの水滴とタイルの組み合わせも神秘的ですよ。

印象的な写真の撮り方

印象的な写真の撮り方

写真:安藤 美紀

地図を見る

「モザイクタイルミュージアム」は、フラッシュと三脚を使用しなければ、基本的に撮影OK。お気に入りのタイルを見つけたら、どんどん撮影しましょう。

モザイクタイルは、複数並べた状態で見るのと単体で見るのでは全然印象が違います。先ほどの“タイル・カーテン”で撮影するときは、お気に入りのタイルを主体として、背景にもタイルをもってくるのがポイント。スマホでも、一眼レフのようなストーリーがある写真になります。

モザイクタイルの魔法にかかろう!

モザイクタイルの魔法にかかろう!

写真:安藤 美紀

地図を見る

「モザイクタイルミュージアム」で展示されているタイルは、状態が綺麗なものばかりですが、昭和30年〜40年代のものが中心。実際に銭湯や個人のお宅で使われてきたものを展示しているだけあって、年配の方は懐かしさを感じられる空間になっています。一方、若い方にはこのヴィンテージ感がおしゃれ!と感じていただけるでしょう。

1Fではタイルつめ放題500円も

1Fではタイルつめ放題500円も

写真:安藤 美紀

地図を見る

最後にご紹介したいのが、「モザイクタイルミュージアム」で人気のタイルつめ放題コーナー。

1Fのミュージアムショップでは、昭和に作られた“レトロタイルの詰め放題”と“新しいタイルの詰め放題”、2種類の詰め放題を楽しむことができます。どちらも料金は1回500円。欲しいタイルだけを探して夢中になれるから、宝探し感覚でとっても楽しい!つめ放題でゲットしたタイルは、写真立てのフレームに貼ったり机の側面にアクセントとしてデコレートすると、お部屋が可愛くなりますよ。

並べてみてから分かるタイルの楽しさ。想像力を膨らませながらトライしてみましょう。

ちなみに、「モザイクタイルミュージアム」の1Fと2Fは無料で入ることができます。3Fと4Fは有料ですが、大人1人300円で高校生以下はなんと無料。さらに年間パスポートが1,000円という超お財布に優しいスポットです。

「モザイクタイルミュージアム」へのアクセスと注意点

さて、良いことずくめの「モザイクタイルミュージアム」ですが、アクセスについては注意が必要です。

車の方は中央自動車道の多治見ICで下車し、そこから約25分。駐車場は一見少ないように感じますが、公民館の駐車場と合同で利用できるため駐車スペースは約120台分あります。

公共機関で利用する方は要注意。JR多治見駅から東鉄バスに乗り換え約20分。東草口行き、曽木中切行きの『モザイクタイルミュージアム』で下車しますが、バスの本数が少ない設定になっています(時間帯によっては1時間に1本ということも…)。公共機関交通機関を利用する方は、事前にバスの時刻表を確認しておくといいでしょう。

「モザイクタイルミュージアム」は常設展の作品も時々入れ替わり、企画展も年間3本程度行われます。1度だけでなく何度でも足を運んで、モザイクタイルの無限の魅力を楽しんでみませんか?

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -