和歌山「ヤッホーポイント」の日本一のやまびこが大人も超楽しい!

和歌山「ヤッホーポイント」の日本一のやまびこが大人も超楽しい!

更新日:2017/09/25 18:22

bowのプロフィール写真 bow トラベルライター
誰もが山登りの際、一度は頂上から「ヤッホー」と叫んだことがあるでしょう。その山彦が日本一きれいに返ってくると言われる場所が和歌山にあります。その名も「日本一のヤッホーポイント」!数々のメディアに取り上げられてきた「ヤッホーポイント」は大人も童心に返る程の楽しいやまびこスポットなのです。

日本一の山彦「ヤッホーポイント」がある日高川町

日本一の山彦「ヤッホーポイント」がある日高川町

写真:bow

地図を見る

和歌山県中部に位置する日高郡日高川町はその名の通り日高川の流域に広がる町で、安珍・清姫伝説で有名な道成寺があることで知られています。また、みかんの生産が非常にさかんな町であり、備長炭の生産量は日本一を誇るという町でもあります。

そんな日高川町は他にも日本一があることでも知られています。日高川町を流れる日高川の上流には、和歌山県内で最大規模の椿山(つばやま)ダムがあるのですが、ここには「ヤッホーポイント」と呼ばれる日本一きれいなやまびこが返って来るという場所があるのです!

絶景ブリッジは「ヤッホーポイント」への関門

絶景ブリッジは「ヤッホーポイント」への関門

写真:bow

地図を見る

日本一のやまびこスポットである「ヤッホーポイント」へとたどり着くには椿山ダムを渡らなくてはいけません。「ヤッホーポイント」の対岸にある駐車場からは「椿山レイクブリッジ」という名の大きな吊り橋がかかっています。

これがなかなかの迫力!やまびこなど関係無ければ、単に絶景ブリッジとしても紹介したいのですが、高所恐怖症の方には少し辛い思いをする、足元が丸見えの橋!しかし、この先にある楽しみに向けてここはひとつ頑張って下さい!

これが、日本一の「ヤッホーポイント」だ!

これが、日本一の「ヤッホーポイント」だ!

写真:bow

地図を見る

椿山ダム周辺には和歌山県和歌山市在住の「ヤッホーおじさん」なる人物が監修・推薦した4つのやまびこスポットが点在しています。その中でも文句なしで日本一きれいなやまびこが返ってくるというのが画像の看板が立っているポイントです。

実をいうとここは展望台の頂上ではなく、展望台から階段を下りた所にある難の変哲もない場所というのが意外。どうしてもやまびこといえば山の頂上を想像してしまうのですが、きれいなやまびこが返ってくるのに必要な条件は高さではないのです。

ポイントとなるのは対岸までの距離!その距離が300m前後だと綺麗な「ヤッホー」が返ってくるといわれています。これより遠すぎると聞こえにくくなり、近すぎると短く叫ばないといけないことになるのです。

位置について、よーい、ヤッホー!

位置について、よーい、ヤッホー!

写真:bow

地図を見る

「ヤッホーポイント」には地面にペイントされている部分がありますので、ここに立って叫んでみましょう!「ヤッホーポイント」から叫んだ声が対岸から跳ね返ってくるまでは約2秒間。コツとしてはこの2秒間というタイムラグを頭に入れて叫んでみてください。普通に「ヤッホー」と叫べば、そのまますぐに「ヤッホー」と返ってきます。ちょっと早口で喋ってみると、間をあけて声が跳ね返ってくるのでタイムラグの長さを楽しめると思います。

慣れてタイミングがつかめてきたら「森のくまさん」や「カエルの歌」などの輪唱にも挑戦してみてください、結構楽しめますよ!なお、対岸には国道があるので、交通量は少ないですが車の来ないタイミングを見計らってやってみるのがベストです。

椿山ダム周辺はヤッホーポイントの宝庫!

椿山ダム周辺はヤッホーポイントの宝庫!

写真:bow

地図を見る

前述のとおり「ヤッホーポイント」のある椿山ダムには計4か所(1つは結構離れた場所)、ヤッホーおじさんが監修した山びこポイントがあります。

が、なんとなく声が跳ね返ってきそうな所で手当り次第に「ヤッホー」をしてみても、結構やまびこが返ってきます。中にはここの方が面白いんじゃないの?と思えるようなポイントもあったり・・・。自分好みの「ヤッホーポイント」を見つけてみるのも面白いかもしれませんよ!!

大きくこだま、ひびく!「ヤッホーポイント」へ行こう!

都会ではなかなか経験できない山びこを思う存分楽しめる「ヤッホーポイント」はお子様連れにピッタリですが、大人でも童心に帰って楽しめる魅力的なスポット。少し道程は大変ですが行ってみる価値はアリです!

そんな日本一の「ヤッホーポイント」へは車でのアクセスのみとなります。和歌山市内を起点とすれば約1時間強、阪和自動車道「有田IC」までは高速道路で行った方が便利。交通量は少ないですが、山道を走るルートとなりますので運転には十分気を付けて走行しましょう。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/07/27 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -