長崎駅で食べたい!まじうま長崎ご当地グルメ3選

長崎駅で食べたい!まじうま長崎ご当地グルメ3選

更新日:2016/07/29 10:03

花村 桂子のプロフィール写真 花村 桂子 九州よかとこ探検家
南蛮貿易で栄えた港町、長崎。珍しい異国の文化がいつも身近にあった長崎人は、「新しかこと」が大好き!新しい美味しい味をアレンジして、独自の食文化を育んできました。シャリシャリ食べるミルクセーキ、桃をかたどった縁起菓子、かまぼこ板がついてない焼きかまぼこ。「まじうま」とは、長崎弁で「ほんとうに美味しい」の意味。長崎観光の玄関口、JR長崎駅で気軽に楽しめる、まじうま長崎ご当地グルメをご紹介します。

長崎名物「ミルクセーキ」は食べるスイーツ

長崎名物「ミルクセーキ」は食べるスイーツ

写真:花村 桂子

地図を見る

長崎で「ミルクセーキ」といえば、食べるスイーツ。たまごと練乳がたっぷり入って、ほんのり黄色がかった「かき氷」がパフェグラスに山盛りで供されて、赤いさくらんぼが乗っているのが定番です。長崎のオトナもコドモもみんな大好き。細長いスプーンですくって食べて、溶けた分はチューチュー吸って2度美味しい。

老舗喫茶店「カフェ&バー ウミノ」のミルクセーキは、銀のお皿に載った、クラシックスタイル。まるでシャーベットみたいにキメ細かくてシャリシャリ!ひんやり冷たくって、甘くて、美味しい!濃厚な味わいなのに、舌の上でふわっと溶けて、すぐになくなっちゃうのです。

1955年、長崎初のトリス・バーとして創業以来、変わらぬ味。アミュプラザ長崎5F「カフェ&バー ウミノ」へ、ぜひお寄りくださいませ。白い壁に木製のテーブルが並ぶ落ち着いた店内は、女性ひとりでも、ゆっくり落ち着いて過ごせます。

話題のグルテンフリー!米粉屋の長崎みやげ「桃のフィナンシェ」

話題のグルテンフリー!米粉屋の長崎みやげ「桃のフィナンシェ」

写真:花村 桂子

地図を見る

中国とゆかりが深い長崎では、桃の節句に、縁起のよい桃をかたどったお菓子を食べる風習がありました。「米粉屋KOMEKOYA」の「桃のフィナンシェ」は、長崎の伝統菓子「桃カステラ」をモチーフとした、新しか(あたらしか)長崎菓子。

長崎生まれの米粉専門店「米粉屋KOMEKOYA」では、100%長崎県産米粉を使用。肥満の原因となるグルテンが含まれてないグルテンフリーの米粉は、若い女性を中心に、今大注目の人気食材。そば粉や小麦粉にアレルギーのある人でも安心して食べられるので、小さなお子さまにもおすすめです。

「桃のフィナンシェ」は、ぷっくらまぁるい桃のフォルムが、超ラブリー。しっとり細やかに焼きあがった米粉生地と、表面のホワイトチョコが好相性。ご購入は、アミュプラザ長崎1階おみやげ街道で。

老舗の新しか味!まるなか本舗「長崎香福亭焼かま」

老舗の新しか味!まるなか本舗「長崎香福亭焼かま」

写真:花村 桂子

地図を見る

まるなか本舗の「長崎香福亭焼かま」は、蒲鉾なのに、かまぼこ板がついていないのです。表も裏も丹念に焼き上げたかまぼこに竹串がついていて、そのままガブッといただけちゃう。ひとくち噛んだら、プルッと弾力ある食感が新感覚!外は香ばしくって、中はふっくら。夏限定のゆず入りは、さわやかな香りが心地いい。めんたい風味は、ぷちぷちのめんたいこ粒が口の中でほどけてくるのがたまりません!帰りの電車で、焼かまを肴にビールをぷしゅっと開けたくなっちゃうかも。

海に囲まれた港町・長崎では新鮮な魚がおいしい!「まるなか本舗」は、長崎人に愛されてきた、創業八十年の蒲鉾老舗。四代目・中村吉治が創作した新ブランド「長崎香福亭焼かま」は、まさに福が香る絶品の長崎土産。アミュプラザ長崎おみやげ街道で1本から購入できます。

まじでうまい!長崎ご当地グルメをJR長崎駅で楽しもう

旅の時間は、ちょっとでも無駄にしたくないもの。長崎観光の玄関口・JR長崎駅で楽しめる長崎ご当地グルメを紹介しました。長崎人に愛されてきた、しゃりしゃり食べるスイーツ「ミルクセーキ」。新しい長崎の味、グルテンフリー・米粉で作った「桃のフィナンシェ」、「長崎香福亭焼かま」。旅の待ち時間を有効に使って、「まじうま」長崎を楽しんでくださいませ。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/07/16 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -