更新日:2016/07/24 15:48
写真:東郷 カオル
地図を見る高台寺といえば美しい紅葉で非常に人気の高いお寺。京都観光では外せない拝観寺院の一つです。高台寺は秀吉の正室・ねね(北政所)が亡き夫を弔うために開いたお寺。境内にはねねと秀吉ゆかりの建物や品々が数多く残っています。
広い境内でも必ず訪れていただきたいのが、ねねが眠る霊屋。ここに施された美しい蒔絵は「高台寺蒔絵」として美術や茶の湯の世界で知られているものです。
そして「傘亭」「時雨亭」。伏見城から移された茶室で、桃山時代建築の重要文化財建造物です。「傘亭」は利休の意匠で、傘のように放射状に組まれた天井が特徴。「時雨亭」は2階建てで、「傘亭」とは土間廊下でつながった珍しい茶室です。遺芳庵も見逃せません。うっかりすると通り過ぎてしまうくらいの小さな茶室で、普段は非公開ですが年に数日間だけ朝茶席があります。
千利休とも縁が深い秀吉。ここ高台寺にはお茶にまつわる品々が多く残されています。
写真:東郷 カオル
地図を見る今回ご紹介する「スロージェットコーヒー高台寺」があるのは、境内に新設された「高台寺 御茶所」。境内の駐車場のほうにあります。
「京都のお寺なのに、お抹茶じゃないの?」と思われるかもしれませんが、お抹茶とコーヒーはよく似ています。お抹茶の「お薄」はコーヒーで言うと「アメリカン」。「濃茶」は「エスプレッソ」。全く違う文化なのにおもしろい共通点。京都の歴史あるお寺でいただくコーヒーというのもなかなかオツなものですよ。もちろん、丹波黒豆や一保堂の抹茶などを使った京都らしいパフェ・クレープなども一緒に楽しめます。
提供元:株式会社バルニバービ
地図を見る「スロージェットコーヒー高台寺」は京都市内と八坂の塔が見下ろせる高台にあり、京都タワーも一望。外国人観光客じゃなくてもこのロケーションにはテンションが上がります!16席あるテラス席はやはり人気。気候の良い時なら気持ちの良い風を感じながら京都らしい素晴らしいコーヒータイムが楽しめます。
京都屈指の観光名所で、豆選びから焙煎・淹れ方までこだわったオリジナルのコーヒーで、贅沢な時間を過ごしてください。
写真:東郷 カオル
地図を見る「スロージェットコーヒー高台寺」の店内にはテーブル席の他に板張りの小上がりもあります。掘りごたつ式ですので、海外からのお客さんも利用しやすいスペースになっています。小さなお子さんを連れたファミリーものんびりと寛げます。
大きな窓からはテラスの緑が眺められますので、テラス席が満席でも、こちらもなかなか素敵な席です。なんてったって、暑さ寒さを凌げます。
「スロージェットコーヒー」では、紅葉のシーズンの高台寺の夜間特別拝観にあわせて22時まで営業時間の延長を決定(ラストオーダー21:30)。初めて迎える高台寺の紅葉シーズンに期待が高まります。
また、夏季限定の「妖怪シュー」というひとつめ小僧のクッキーシューも、見た目のインパクト大ですので、是非お試しを。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
東郷 カオル
国内外のラグジュアリーホテルを中心に、オトナ女子のおひとりさま旅、女子旅を提案。"癒し系"ではなく、私自身の"癒されたい系"の目線から、忙しく毎日をがんばる女性…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索