写真:麻生 のりこ
地図を見る文武学校はその名が示すように学問と武道とが学べる場所として、松代藩9代藩主・真田幸教の治世に開校しました。折しも時はペリーが浦賀沖に再来航した翌年の安政2年(1855)。風雲急を告げる中、江戸から離れた信州松代の地で文武学校は誕生したのです。各地の藩校とは異なり儒教を取り入れないカリキュラムは、近代的な形態を持つ学校の先駆けとなりました。
写真:麻生 のりこ
地図を見る文武学校の総敷地面積は3,089平方メートル(934坪)。その中に文学所をはじめ教室となる東序と西序、剣術所、弓術所、柔術所、槍術所、御役所、文庫蔵、番所、門および袖塀などが残されています。
驚くことに、これらの建物はすべて創建当時のもの!幕末から明治時代初期にかけて建てられた貴重な建造物から、往時の様子をうかがうことができるでしょう。
写真:麻生 のりこ
地図を見る学問と武道とを広く学ぶことができた文武学校は、明治5年(1872)にフランス式の兵学訓練が行われたこともあるほど先進的な教育の場所でした。そのカリキュラムは多岐にわたり、医学では洋の東西を問わずに学ぶことができたほど。
漢学や小笠原流礼法を文学所で、武術は専用の術所(道場)でそれぞれ教育を受けていました。現存する柔術所や槍術所などの磨きこまれ使いこまれた床から当時の様子を想像し、空間を味わってみてくださいね。
武術では柔術や槍術のほか弓術や居合術が、そして新しい知識として西洋砲術の授業も。砲術は1つの流派ではなく、複数の流派から学んでいたようです。その中の江川流は世界遺産に登録されている伊豆の韮山反射炉を造った代官・江川太郎左衛門(英竜)の流派。意外な繋がりを知ることができるのも、旅の楽しみの1つですね。
写真:麻生 のりこ
地図を見る松代は朱子学者であり思想家としても影響が大きかった佐久間象山(さくま しょうざん)の出身地。兵学も修めていた彼は文武学校で砲術の指南役も務めていました。その象山の父・佐久間一学は弓術と居合術の指南役を担当。親子で松代藩の藩士やその子弟たちの育成にあたっていたんですよ。
写真:麻生 のりこ
地図を見る門をくぐり広々とした中庭に一歩足を踏み入れると、そこは江戸時代末期の世界。創設当時からの建造物が現存している藩校は非常に珍しいため、TVや映画のロケ地として活用されることも多く、2016年には映画『殿、利息でござる!』のロケ地にも。この映画では、原作者の磯田道史氏が出演した貴重なシーンのほか、室内でいくつかのシーンが撮影されました。
2014年公開の『蜩ノ記』や2005年公開の『蝉しぐれ』なども、この文武学校がロケ地に選ばれ様々なシーンの撮影が行われました。時代劇が好きな人には聖地的存在と言えるでしょう。この敷地内であのキャラクターが動いていたのかと思うと、ワクワクしませんか?
文武学校は長野I.Cから車で約10分。松代城址からは徒歩数分ほどの場所にあります。周囲には旧真田邸や真田宝物館などもあり、江戸時代に松代藩を治めていた真田家ゆかりの史跡や城下町を巡ることができます。
松代藩の藩祖・真田信之は、2016年大河ドラマ「真田丸」の主人公・真田信繁の兄。大泉 洋さん演じる信之の姿を思い浮かべながら、松代城址や長く続く土塀沿いの小路などをのんびりと散策してみてはいかがでしょうか。
車で行く場合は真田宝物館の駐車場を利用すると便利です。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/16更新)
- 広告 -