更新日:2024/02/29 08:45
写真:カカミ ユカ
地図を見る串カツ店「玉家」の店頭は、参拝の途中で立ち食いする人でいつも溢れかえっています。
串カツ、ドテは110円とお値打ち価格。ふらっと立ち寄り、揚げたての串をつまみ、お腹いっぱいになったら、店頭の店員さんに「10本です」と串を渡すとお会計してくれる、というシステム。また、串カツはソースで食べる人もいますが、東海地方らしく、赤味噌をぐつぐつ煮たドテも用意されており、味噌鍋の中にドボンと串をつけて味噌味で食べている人も多いです。
初めての人は、この独特の雰囲気に戸惑われるかもしれませんが、お千代保稲荷にきたからには、この雰囲気をも味わってください!
そんな感じで店頭で食べるものいいですが、この「玉家」のもう1つの楽しみ方は、店内に入ってその絢爛豪華な内装を見ながらいただくことです!
その豪華さに「すっごっ!」と声が出ること必至ですよ!
店内イートインスペースの座敷は、縁起物の鶴、松の木や「おちょぼさん」のシンボルでもある、おキツネ様の絵を金箔ベースで描いた一部屋になっています。ご利益もありそうな感じがする金箔は、輪島塗でこだわっていらっしゃるとのこと。
そして、こだわっているのはお座敷だけでなく、テーブルの上の串入れ、箸立てなどの備品の他、洗面所、トイレまでもが金!金!金!となっています。
写真:カカミ ユカ
地図を見る写真:カカミ ユカ
地図を見る串カツも食べ終わり、「ちょっとお手洗いでも・・・」と席を立った方の多くが、「す、すごかったんだけど!」目を丸くして戻ってくるほど、「玉家」のトイレはインパクト大!です。
風水などによると、トイレは住居の中で特に財産と関係のある場所で、華僑の中も大富豪と呼ばれる人たちは、トイレを金の便座などにしている人もいるとのこと!
まさに、こちらの店のトイレは金運アップのトイレです!
せっかく、商売の神様、お千代保稲荷に来たからには、この店のトイレに入って、少しでもあやかりたいものです。
トイレットペーパーホルダー、コンセントなど、金でないところが見つからないくらい、完璧に作られた場所です。一見の価値アリです!
写真:カカミ ユカ
地図を見る元々はここの串カツがお千代保稲荷で一番美味しい!ということで有名になった「玉家」さん。内装もさることながら、その味も絶品です。
店頭で手際よく揚げられる串カツは、いつでもできたてホヤホヤ。
秘伝の粉の配合(企業秘密だそう)で、外はサクサク、中はフワフワです。行列ができるほどの人気の理由が分かります!
ソース串カツ、味噌で似たドテ、ホルモンの味噌漬けなど、どれも美味!ぜひご賞味あれ。
写真:カカミ ユカ
地図を見る名物串カツを食べたあとは、お千代保稲荷への参拝へもお忘れなく!
商売の神様への参拝スタイルは、まず油揚げとろうそくのセットを購入します。お燈明場でろうそくに火を灯し供え、霊殿に油揚げを供え、賽銭を投げ入れお祈りします。
境内のお参りする場所には、あちこちに名刺が挟まれています。商売の神様ですので、皆、仕事がうまくいきますように!と願いを込めて名刺をはさんでいき、ありとあらゆる業種の方の名刺があります。参拝には名刺ご持参をお忘れなく☆
お千代保稲荷では月末月始に「月並祭」というものが開かれ、月末の深夜から翌朝までたくさんのひとで賑わいます。当然、参道のお店もほぼ全て開いています!!
深夜2時、3時でも昼間のように人でごったかえしており、人気の串カツ屋もここぞ!とばかりに活気づきます。
遠方の方であれば、仕事が終わってからでも十分、駆けつけられます!毎月、お正月のように賑わうお千代保稲荷。
仕事で一旗揚げたい!と思っているアナタはぜひ行ってみては?
そして、絶品串カツと金ピカの内装も忘れずに堪能してくださいね!
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
カカミ ユカ
岐阜県出身の旅好き30代です。旅行のモットーは“ちょっと違う角度から街を眺めてみる”!旅先では、レンタサイクルを借りて、気の向くままにかっ飛ばすことが多いため、本来の目的から脱線することもしばしば・・…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索