写真:東郷 カオル
地図を見る2014年に亡くなられたやしきたかじんさん。大阪を愛し、大阪の人々に愛されたたかじんさんの「やっぱ好きやねん」は、亡くなられてから4か月後には大阪駅の発車メロディとなっていました。これは大阪では大きな話題となり、この発車メロディを聞くために大阪駅に入場する人もいたほど。
やしきたかじんさんの訃報は大阪人にとってはかなりショック。大阪駅で聞くたかじんさんのメロディには尚更哀愁を感じたものでした。
今ではすっかり大阪駅のメロディとして定着。当時感じた悲しみよりも、大阪愛を感じるすばらしいメロディとして愛されています。
写真:東郷 カオル
地図を見る新今宮駅のメロディはなんとクラシック。新今宮といえば、周辺では火炎瓶を使った暴動が起きたり、最近では40代50代の暴走族集団とカラオケを楽しんでいたおっちゃんたちが喧嘩をするという、日本とは思えないアツい街(笑)。
そんな街でなぜクラシック?と思われるかもしれませんが、新今宮には「新世界」と呼ばれる、ジャンジャン横丁や通天閣などのディープな大阪観光が楽しめるエリアがあるのです。そう、単に「新世界」繋がり。別にイメージアップを図ってクラシックを選んだわけではありません。
鶴橋駅は、電車に乗っていてもドアが開いた瞬間に焼肉のニオイがする、リアル飯テロな駅。朝の通勤時間でもニオイがするのですが、夜帰宅時のニオイは腹ペコ族には辛いところ。しかもこの駅の発車メロディは「ヨーデル食べ放題」。鶴橋駅のニオイと発車メロディにヤラレて予定外の寄り道をしたサラリーマンも多いはず(笑)。
鶴橋駅周辺は、大阪きってのコリアタウン。焼肉だけではなく韓国料理のお店も沢山あります。
環状線の南側に位置する天王寺駅のメロディは、「あの鐘を鳴らすのはあなた」。大阪人でも「天王寺に鐘?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実は鐘が有名なのは四天王寺。北鐘堂、南鐘堂、太鼓楼で突かれる除夜の鐘は多くの参拝者が訪れ、整理券が配られます。発車メロディもよく聞くと、鐘の音がアレンジされています。
四天王寺は聖徳太子が建立した歴史あるお寺。毎月21日の大師会と22日の太子会は縁日があり、多くの露店と参拝客でにぎわいます。また春に開催される大古本祭も古書約40万点が並ぶ人気のイベント。最近では懐かしの漫画や映画のポスターなどのマニアックなものも取り扱われています。
天王寺周辺は、四天王寺以外にも歴史ある寺社が多く残るエリア。真田幸村ゆかりのスポットもありますので、歴史散策におすすめです。
写真:東郷 カオル
地図を見るここでまさかの法螺貝登場!大阪城公園は曲ではなく法螺貝の音。大阪城がある大阪城公園ならではで、「大坂の陣」にかけて法螺貝をチョイスしたのでしょう。
法螺貝といっても戦っぽいものではなく、ビブラフォンを組み合わせたメロディ調になっていますので、びっくりするようなものではありません。2016年の大河ドラマ「真田丸」の舞台でもありますので、ドラマで「大坂の陣」が放送されるタイミングでは、ビブラフォンではなく刀の交わる音を組み合わせて欲しいものですね。
今回ご紹介できなかった環状線各駅のメロディも含め外回り順にご紹介しましょう。
大阪駅「やっぱ好きやねん」やしきたかじん
天満駅「花火」aiko
桜ノ宮駅「さくらんぼ」大塚 愛
京橋駅「ゆかいな牧場」
大阪城公園駅 法螺貝
森ノ宮駅「森のくまさん」
玉造駅「メリーさんのひつじ」
鶴橋駅「ヨーデル食べ放題」桂雀三郎&まんぷくブラザーズ
桃谷駅「酒と泪と男と女」河島英五
寺田町駅「Life Goes On」
天王寺駅「あの鐘を鳴らすのはあなた」和田アキ子
新今宮駅「新世界より」ドヴォルザーク
今宮駅「大黒様」
芦原橋駅「祭」芦原橋太鼓集団「怒」
大正駅「てぃんさぐぬ花」
弁天町駅「線路は続くよどこまでも」
西九条駅「アメリカン・パトロール」
野田駅「一週間」
福島駅「夢想花」円宏志
環状線ぐるっと一周、メロディの旅を楽しんでみてください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
東郷 カオル
国内外のラグジュアリーホテルを中心に、オトナ女子のおひとりさま旅、女子旅を提案。"癒し系"ではなく、私自身の"癒されたい系"の目線から、忙しく毎日をがんばる女性…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索